対象:キャリアプラン
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 3件
26歳の女性です。
今年で3歳になる子供と主人の3人で暮らしています。
以前は別の会社で正社員で働いていましたが、長い通勤時間など色々重なり体調を崩してしまい、今は近くでパートとして主人の扶養内で介護事務の仕事をしています。
現在の会社では『いずれは正社員で』という話で就職しました。
パートの雇用契約上、雇用保険には入っていません。
また、数ヵ月後には新規事業のスタッフとして介護事務を任される事が決まっています。
最初は『子供は1人で』と思っていたのですが、子供が大きくなるにつれ『兄弟が居るといいな』と思うようになりました。
雇用保険未加入となると、産休や育休が取れない・・・
だからと言って、正社員になって新規事業を任されるのに、下手をしたら数ヶ月で妊娠・・・は申し訳なさ過ぎる・・・
と、思うようになってから自分がどういう方向性で働いていくのか、妊娠や出産の計画を立てていくのかが分からなくなってしまいました。
本来ならば自分で解決すべき問題。
しかも、就職先を探されている方がいる中で贅沢な悩みかと思いますが、ご助言頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
あんぱんこさん ( 京都府 / 女性 / 26歳 )
回答:2件
ご自身の人生をまず考えてください。
あんぱんこさん
こんにちは。
キャリアカウンセラーの齋藤めぐみです。
女性特有のお悩み、いろいろなクライアントさんからも
同じようなご相談を受けることがあります。
決してぜいたくな悩みではなく、悩んで当然だと思います。
助言になるかわかりませんが、まずはご自身がどうしたいか?を
考えた上で、家族や今の会社のニーズを理解し、優先順位をつけるというのが
私の考え方です。
かつ「正社員になりたい」のは、「何のため?」か。
より範囲が広く任される仕事がしたいのか、
長く今のお仕事がしたい、今の会社にいたいのか、
育児休暇を経て復職が可能だからなのか、何のためなのか、
そのあたりの動機も探究してみてください。
正社員になるということは仕事にコミットメントすることが
増えるということであります。
正社員になった直後に妊娠しては不義理ということではなく、
もっと本質的なこととして、責任やコミットが増えるということです。
あんぱんこさんがどう働いていきたいのか、
人生において何が大事なのかがもう少しクリアになると
より的確なアドバイスができると思います。
一般論で申し訳ありません。
齋藤めぐみ
回答専門家

- 齋藤 めぐみ
- (キャリアカウンセラー)
- キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント
最後に決めるのは自分。人生に迷ったときのキャリアカウンセラー
ソフトバンクBB株式会社で人事・採用業務に携わり、その後、大手人材会社にて求人開拓営業などに携わる。2007年に独立し、現在はフリーのキャリアカウンセラーとして、経営者や一般の方の相談を受けている。

葉玉 義則
キャリアカウンセラー
-
自然体で、取り組みましょう。
こんにちは、あんぱんこさん。My人事の葉玉です。
不確定な要素で悩むよりも、“Let it be”(なすがままに)の
精神で、前向きに歩まれる事をお勧めします。
子どもは授かりものなので、その事は、勤務先等においても、軽く
上司に「子どもはもっと欲しいと思っています」程度の事を、希望
や気持ちとして、伝えておけば、良いのではないかと思います。
その上で、現状において、又、もし子どもがもう1人出来たら、など
について、都度、率直に現状と向きあい、答えを探っていかれては、
どうでしょうか。
パートでも、雇用時間数によっては、社会保険や雇用保険の対象にも
なりますし、介護業界は、介護現場を希望する働き手が少なく困って
いる業界でもあるので、会社サイドも、ある程度、相談に乗っては、
くれるだろうと思います。
もっとオープンに、周りとのコミュニケーションを取りましょう。
''「本来ならば自分で解決すべき問題。」''
という考え方自体が、ちょっと危険に思えます。
ご主人やご友人、会社の同僚や先輩、あんぱんこさんと一緒になって
真剣に考えてくれる人たちに、素直に心をぶつけられてはどうでしょう。
その方が、例え厳しい結果になったとしても、納得の上、気持ちに余裕を
もって、次へと向かえるのではないかと思います。
将来の方向性や、ご自身のスタンス(働き方を含めたライフスタイル)に
ついては、家族の問題でもあるので、ご主人とゆっくりゆっくり、方向性
を見つけていかれるようなペースで取り組まれても、良いのではないかと
思います。
末筆ながら、あんぱんこさんとご家族の皆様のご健勝とご繁栄を、心より
お祈り申し上げます。
評価・お礼

あんぱんこさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
『成すがままに』の精神・・・そうですね。
周りとのコミュニケーションが足りないのは
自分でもそう思います。
身近な人を始め、人事の方とも話をする機会を持とうと思います。
又、今回の事を機会に先日主人と話をしました。
前回の職場が疲労が重なって家族全員が体調を崩し辞めたのもあり、『体調に影響を及ぼさないように』という基準を設ける事にしました。
今回は誠にありがとうございました。
またご相談させて頂く際には宜しくお願いします。

あんぱんこさん
動機について
2008/05/01 00:06返事が遅くなり、申し訳ありません。
一般論でも、混乱した私にとって大変ありがたいお話でした。
まず、入社当初抱いていた正社員になりたい動機は
『収入面の安定』を求めたのが第一になります。
次いで『長く勤めたい』が来ます。
しかし、前の職場が通勤時間の長さ等から来る疲労で
家族皆がダウンしてしまい、止むを得ず退職してしまったのもあり、
今では自分や家族にとって無理のない形で
長く働きたいと思うようになりました。
制度としては、正社員になれば産後復帰は可能ですが、
今日上司の話を伺っていた所、
復帰をしても続かずに退職するケースばかりで、
子供を連れて正社員として働いているケースは
現在はないそうです。
あんぱんこさん (京都府/26歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング