対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
現在、事実婚状態ですが、今後は入籍を考えており、お互いの生命保険などの見直しを検討中です。私は初婚ですが、彼には前妻との間に子供が1人(親権は前妻)おり、毎月養育費を支払っています。保険の見直しの中でも、特に死亡時の保険については、遺族年金を考慮した上で保障額を考えたいと思っています。
私が彼と入籍した後、私と彼との間に子供がいない状況で彼が亡くなった場合、遺族年金の受取人が誰になるのでしょうか。遺族基礎年金の受給権は、?子のある妻、または?子、ということで、私に子供がいない場合、私は受給者になれないと思われます。また、前妻が養育している彼の子供は、受給権はあっても、母親と生計を共にしているため、支給停止となると思われます。
一方、遺族厚生年金は、子供がいない私でも受給権があるはずですが、「遺族厚生年金は、遺族基礎年金の受給者に対する支給」となると聞いたことがあります。これが正しければ、「遺族基礎年金は、支給停止になっているものの、受給対象者は前妻との子であるため、遺族厚生年金の受給者も彼の子供となり、少なくとも彼の子供が18歳になる年の年度末までは、私が受給者になることはない」ということでしょうか。これが正しければ、彼に万一のことがあっても、私に子供がいない、又は彼の子供が18歳になるまでの間は、私に対する遺族年金がない、という前提で死亡保険や貯蓄を考えなければならないと思います。ご回答をよろしくお願いいたします。
ckさん
回答:1件
遺族年金について。
Ckさん、はじめまして
行政書士、社会保険労務士の藤原寛子です。
ご相談の件ですが、ckさんの判断どおりで間違いありません。
再度まとめますと
(ご結婚後、子供さんがおられない場合)
夫さんの死亡時には
ckさんと、こどもさん(前妻)に受給権が発生します。
●遺族基礎年金は
子のある妻か子に支給ですので、こどもさんに受給権が発生します。
しかし、お母様と生計をともにされていれば、支給停止となります。
●遺族厚生年金は、ckさんとこどもさんに発生しますが
この場合は、1.子のいる妻 2.子 3.子のいない妻
の順に支給されることになっています。
ですので、まずは、こどもさんが遺族厚生年金を受給し
18歳になって失権したら、ckさんが受給することになります。
余談では
子供さんの遺族年金受給に際しての生計維持については
養育費がこどもさん名義の口座に振り込まれていることや
慰謝料名義でないこととされています。
お二人が、新しい人生をお幸せに進まれますように!
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A