対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
年金財形をはじめたいと思っていますが、
金融機関の選び方についてアドバイスお願いします。
住宅を5年前に購入し、財形融資を受けており、
ローン残高は約1500万円、残り3〜4年で返済予定です。
現在、会社で毎月3%の補填があるためリフォーム時にも使えるかと住宅財形をしています。(保険会社)
他に教育費用に一般財形をしています。(子ども2人)
これから年金財形をしたいと考えていますが、
保険型商品の場合は、非課税限度額を超えると
解約しなくてはいけないようで貯蓄型の銀行等で
はじめたいと考えています。
現在40歳、貯蓄型は元利合計550万円まで非課税、
保険型は元金385万円まで非課税なのでこれから
20年ぐらいだと貯蓄型のほうが非課税枠を多く使える
のかな?と漠然と思っているのですが違っていましたら
教えてください。
また銀行の選び方ですが、ゆうちょ銀行、大手の都市銀行、新生銀行のどれかにしようかと考えています。
どこでも金利は同じと聞いているのですが、これから
差が出てきたりするのでしょうか?
何か選び方などありましたらご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
HARU777さん ( 兵庫県 / 男性 / 40歳 )
回答:2件
会社が提携している金融機関しか選べません
HARU777さん、はじめまして。ご質問ありがとうございます。
CFPの古井佐代子です。
財形は、個人が金融機関を任意に選択できるわけではなく、会社と財形契約を締結している金融機関に加入することになります。
非課税枠の件ですが、住宅財形・年金財形合算での非課税枠の設定ですのでご注意ください。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
財形年金、金融機関
こんにちわ,FPコンサルティングの岡崎です
さて財形年金ですが、所属の会社などにより銀行か保険会社かは異なります。
利息非課税はメリットあるのでぜひ取り組んでください。
ゆうちょ銀行、大手の都市銀行、新生銀行はそれぞれメリットデメリットあるので
一概にどれが良いか難しいですが、定期の金利や手数料を考える新生銀行はお勧めですねよ。

HARU777さん
ありがとうございます。
2008/04/09 23:45ご回答ありがとうございます。
非課税枠ですが、リフォーム後、年金財形の非課税枠を増やしてそれまでは、少しづつ積み立てしようと考えています。
会社と契約している金融機関ですが、ほとんどの都市銀行、地銀、ゆうちょ銀行、生保、損保などが選択できるようです。
安定性のある銀行を選んだほうがいいのか、運用面を考えて証券会社の公社債型を選ぼうかという選択肢もあり悩んでいます。
もしよろしければアドバイスお願いします。
HARU777さん (兵庫県/40歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A