対象:住宅設計・構造
東南の角地(南面間口約12.5M、東面約11M)を購入し、現在設計中のものです。
西側並びにに4軒住宅が建築される予定の分譲地です。
接している道路は南面4.3M私道、東面5M公道です。
老後のことも考え、1階で生活が完結できることと、東面道路からの視線をなるべく気にならないようにとお願いし、コートハウスの提案をいただいています。
玄関が南西(西向き)、浴室洗面が北西、ダイニングが北、リビングが南東に位置しており、8畳程度のコートを囲んでコート面は全面ガラス張りとなっています。
目線のこともあって、コートの南面には壁を建ててあります。
基本的には内に開いている感じなので、南を向いている窓はダイニングだけで、リビングや玄関の上に位置する子供室には南面の窓は一切ありません。
明るさは十分とのことでしたが、冬の日が低い時期に暗くなってしまったり、直射日光があたらず部屋の中が寒くなってしまわないかという心配や、逆に夏の時期はリビングの西面がガラス張りなので、西日がつらくなってしまわないかなど・・・心配が絶えません。
家の西側には2階が乗っているので、西日もそれで遮られるとの判断でしたが、冬のことを考えると不安な気持ちでいっぱいです。(子供室は西側しか窓がありませんので、暑さが心配です)
外観を考えてあえて南面に窓が配置されていないのですが、このような住宅の場合の住みごごちはいかがなものでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
ryo-mamaさん ( 静岡県 / 女性 / 32歳 )
回答:2件
断熱性能にもよると思いますよ
文面を拝見しましたが素敵な土地を手に入れられたようですね!
おめでとうございます。それと、悩まれている点、実物を見れる訳ではないので
悩ましいところだと思います。
設計をしているのが、どこかにもよりますが、もし可能なら同じような間取りで
これまで設計した家を見せてもらう、というのも手だと思います。完全に方位や
周辺環境が一緒ということは無いでしょうが、見せてもらえるのなら積極的に
お願いするといいでしょう。
西日に関しては、夏の日差しについて気になるところだと思いますが、西日は
真西から少し北の方に落ちていきますから、子供部屋の窓の向きが正確にどの
方向を向いているか?などの確認を設計士にお願いして説明してもらうと
いいでしょう。
あと、家の暑さ寒さは、採光も大切ですが、同じくらい断熱性能も重要です。
どれくらいの断熱性能のものを使っているか?を確認されると良いでしょう。
ちなみに、グラスウールやロックウールは価格も15〜20万円ですが、
断熱と調湿作用のあるセルロースファイバーは80万円くらいで施工が可能
です。どこに投資するか?などをご家族と話し合われてみてください。
素敵な家になることをお祈りしています。
八納啓造
回答専門家
- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
家づくり全般で分からないことがありましたらいつでもご相談ください
横山 彰人
建築家
-
中庭の採光と明るさ
文面拝見しました。いろいろ心配されている様子よく分かります。
まわりの環境や平面図が分かりませんので適切なアドバイスが出来ないことをお許し下さい。
部屋が明るいと言う事と、直射日光が入る事は同じではありませんし住心地も大分違います。
出来れば日光が入ったほうがいいと思います。
また部屋には2ヶ所窓があったほうが風通しの面でもいいと思うのですが。
設計者の考えもあると思いますが、せっかく南に窓が取れるのであれば道路側に開くことで社会にも開く事になります。
コートハウスという内に開く家だからこそ、外にも開く配慮が必要ということも言えます。
私も中庭の設計は多いので、参考にして下さい。
分からないところがあればご連絡下さい。
横山彰人
補足
ホームページにて中庭の魅力と効用についても記載がありますので、ご参考にしてみて下さい。
横山 彰人
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング