対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
これから貯蓄をするためのアドバイスをください。
夫(38歳 正社員)30万 ボーナス年2回50万
妻(26歳 派遣社員)20万
住宅ローン2800万35年3年固定(毎月11万6千円)
車のローン5年(80万)(毎月2万)
電化製品分割払い毎月3000円 残り1万5000円
食費2万〜5万
光熱費2万〜3万
日用品 5000円〜
外食5000円
交際費2万〜3万(予想外の出費ご祝儀など)
携帯15000円(夫7000円妻8000円)ネット6000円
夫 日本語学校費用 1万円
車代 車普通車1台夫用、軽自動車1台妻用
自動車保険 (妻8000円、運転はまったく自信なし。2年目から車両保険エコノミーに変える予定。夫4000円)
ガソリン(1万円〜)駐車場(6000円)
交通費 妻4万1か月定期代(3万自分で払う)書籍代5千円
両親の住宅ローン 支援(ボーナス20万〜)
毎月貯金1万
美容・趣味2万5000円
ふたりで貯金額(約30万)
どこから減らしていけばいいのかもうわかりません。
田舎なので車なしでは生活できない場所に住んでいます。
高齢である両親のマンションのローンの支払いも手伝っていますのでボーナスは
あてにできません。マンションはあと10年残っています。
住宅ローンの銀行を借り換えようという計画ですが、手続きのためには最低70万〜かかりそうです。繰り上げ手数料は8万4000円。思っていたよりは高い。これから車検や税金の支払いのために積立定期預金(5千円)を検討中。
夫は外国人で収入アップのために学校代も削れません。
子供を産むとなるとまったく無収入になるか、パートになれば私の収入が毎月8万〜10万になると思います。
sisi167さん ( 埼玉県 / 女性 / 26歳 )
回答:2件
厳しい状態ですね。
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
もう少し貯蓄ができる状態にしないと子供が生まれると大変ですね。また、住宅ローンも3年の固定金利ですので金利上昇リスクがあります。親のローンの支払いを援助されているのもきつい原因ですね。今後ですが、車などをローンで購入するのはやめましょう。その分支払いが多くなります。そのためにも至急貯蓄ができる状態にしないとなりません。支出状況を見るともう少し貯蓄できるように思えるのですが、多分把握できていない支出がありませんか。もしあればその整理も必要でしょう。また、親のローンは肩代わりしないと親は支払いが難しいのでしょうか。親の家計の見直しも必要かもしれませんね。
評価・お礼

sisi167さん
主人の父親は収入が毎月10万〜15万程度なので厳しい状態です。
親の家計の見直しですね。両親と話をしてみようと思います。
アドバイスを参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございます!
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
貯蓄の件
sisi167さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
ふたり合わせた手取り月収50万円に占める住宅ローンと車ローンの割合は27.2%と、無理なく返済していける水準となります。
毎月確実に貯蓄を実行していただくためにも、給与振込日に天引きで積み立てができる自動積立定期預金を利用することで、半ば強制的に積み立てをすることができます。
毎月の積み立て目標金額としては、月収の15%程度は最低限積み立てるようにしてください。
sisi167さんの場合、毎月8万円程度となります。
はじめのうちは、使えていたお金が口座に残ってないので、不都合に感じると思いますが、しばらくすれば削減できる家計支出を自然と削減して、使えるお金の範囲内で生活していけるようになります。
お金を貯めることは決して楽なことではありませんが、将来安心して出産・育児に専念していただくためにも、夫婦ふたりだけで済む比較的お金を貯めやすい今の時期に、しっかりと貯蓄をしていただくことをおすすめいたします。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

sisi167さん
渡辺さんのご回答を読んで気持ちは前向きになってきました。
家計の支出の細かい点を把握することと自動積立定期預金からはじめるしかないですね。。
具体的なアドバイス、ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A