対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
はじめまして。
34歳、独身、女性、実家で家族と同居です。
月収手取り18万、ボーナス100万。
1.5万→会社持ち株会
5.5万→毎月自動積立
現在、積立が350万ほど貯まりました。
今のところ結婚の予定はありませんが、独身主義ではありません。
ですが、いつ結婚するか分からないし、独身のままの場合もありえると思うし、今は実家ですが、祖母、両親もだんだん年をとりますし、そういう色々な可能性があるので、この先自分のお金をどういう方向、期間で貯めたり増やしたりしていいかさっぱり分かりません。
現在、積立350万のほかに、持ち株会をしていますが、退職時には現金化しなければならない制度らしく、今現在、会社の株価が下落していて、自分が積み立てた金額の半分ほどになってしまっています。
こんなでは、転職したいときなどの足かせになるので、いずれ折をみてやめ、違う形で運用したいと思っています。
最近は貯まった積立をネットバンクの定期預金に移しかえようと口座は作りました。
投資なども興味がありますが、何をどの程度したらいいか、どんな事をしたらいいかなど、分からないことだらけで、どこから入門したらいいか分かりません。
今まで全く興味がなかったのに、急に興味が湧いてきたので勉強をしたく、何か参考になる良い本などお勧めがあればいいのですが・・・
よきアドバイスをお願いいたします。
よつばさん ( 埼玉県 / 女性 / 34歳 )
回答:9件
資産運用の基本について
よつば様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナー(IFA)の森本直人と申します。
ご相談の件、元本を損なわないことを重視した資産運用の基本は、投資目的と期間を明確にした上で、時間を味方につけることです。
よつば様のケースでは、ご結婚が未定ですので、投資目的と期間が決められませんが、時間を味方につけるという観点からは、却って都合が良いと考えられます。
この場合は、「将来の夢資金をつくる」という目的で運用を開始されてみてはいかがでしょうか。
なお、持ち株会の件は、例えば、未上場で公開予定のある企業の持ち株会であれば、株式公開時に大きなメリットが期待できますが、株式の個別銘柄を買うのは、基本的にリスクが高いですし、リスクコントロールが困難です。元本を損なわないという観点からは、仰る通り、いずれ折をみてやめるのが、得策かもしれません。
投資の勉強については、本当に参考になる本は、難解な部分がありますので、まずは、独立系のファイナンシャルプランナーが開催しているマネーセミナーに参加されると良いでしょう。All Aboutマネーでも告知していますので、お気軽にご参加ください。
評価・お礼

よつばさん
将来の夢資金をつくる、つくりたい、というのが今の自分にしっくりきます。
セミナーなども参加し、勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
投資入門者のステップ
はじめまして、個人相談をメインとしているFPの小松英二と申します。
投資を始めたいとのことですが、次のステップをお勧めします。
(1)オンライン証券に口座を開設すること
投資を始めるには、直接証券会社の営業の方に対面するよりも、自分のペースで売買のできるオンライン証券が良いでしょう。すでにネットバンクに口座を開設されていますので、手続のイメージはお持ちのことと思います。サイトから、操作が容易であるかどうかが分りますので、フィーリングの合いそうな証券会社を選んでください。
(2)投資に関する基本知識を身につけること
まず、投資に関する基本書を2冊読んでください。なるべく薄い入門書です。オンライン証券の開催するセミナーやFPのセミナーに出席するのも良いでしょう。
――私は、「10万円から始める日本一やさしいお金のふやし方講座」(内藤忍著:イースト・プレス)を入門書として読みました。
(3)少額を分散投資すること
少額を分散して投資することをお勧めします。その際、「生活費×3か月(OLのケース<自営業だと6か月>)+当面の大口出費予定額」のすぐに使えるお金は、投資に回さず、普通預金などにしておくことが大事です。こうした生活防衛資金の確保をお忘れなく。運用の具体的な方法ですが、入門者にとっては、プロに運用を任せる「投資信託」が良かろうかと思います。中でも日々ニュースになるTOPIXや日経平均といった株価指数との連動性の高いインデックス型が馴染みやすいと思います。
以上です。参考にして頂き、好発進をお祈りします。
評価・お礼

よつばさん
具体的で参考になりました。
セミナーや本でまずは勉強してみようと思います。
オススメいただいた本も、題名からしてわかりやすそうなので、探してみます。
ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
本を紹介します
よつば 様 バームスコーポレーションの杉山と申します。
>今現在、会社の株価が下落していて、自分が積み立てた金額の半分ほどになってしまっています。<
->そのとおり。運用という観点からは自社株は、避けたいものです。
私の書いた本では、初心者向けのポートフォリオの構築方法を書いたものは、かしこいお金の育て方、ファンドマネージャーが何を考えて、どのように運用しているのか書いたものは1000億円を動かす!ファンドマネージャー塾です。
さわかみ投信の澤上さんの書いた図解財産作りの仕組み〜フローチャート思考の長期投資、辛口なコメントで知られる山崎さんのオトナのマネー運用塾、為替のプロ藤巻さんの直伝 藤巻流「私の個人資産」運用法などがお勧めです。
そのほか、外国人の書いたものでは、敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか、ウォール街のランダム・ウォーカーなどもお勧めです。
ウェブ上では、ファイナンシャルプランナーが教えるポートフォリオ運用をご覧ください。こちらは無料です。
評価・お礼

よつばさん
具体的に本を教えていただき参考になりました。
やはりまずは勉強してからと思うので探してみようと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
目標が見つかるまでコツコツ貯めましょ〜!
よつばさん
はじめまして。芳川幸子です。
今はご自身の未来が、どうなるのかわからないという状況ですよね。
ちょうど、よつばさんくらいの女性の多くが抱えている、
不安というわけでも、焦りというわけでもないけれど、
私はこのままでいいのかしら?
何かしたいけど、どうしていいか判らないという漠然とした思いですね。
「FPは目標を実現する為のお手伝いをする」と謳っていますが、
具体的な目標が決まっていない場合はどうしたらいいでしょう。
答えは、
*とにかく、着実に貯蓄をする!
目標が決まっていないお金でも、増やしておけばいいのです。
目標が出来た時にすぐに役立てることが出来るのですから!
そして、これから''金融リテラシー''をアゲていきましょう。
今月の27日に自分を育むサロンセミナーを開催します。
よつばさんのような方に是非来ていただきたい、
自分自身とお金の知識を高めるセミナーです。
お待ちしてますね!
最後に、本を紹介させていただきます。面白いですよ。
『お金は銀行に預けるな』勝間和代さん著 光文社新書
『人生を変える、お金の授業』デヴィッド・バック著 PHP研究所
評価・お礼

よつばさん
友達同士でも具体的な預貯金の話などはあまりしないものですし、同年代の方はどう思ってるんだろうと気になってはいました。
いざお金が必要になったときに困ることがなくしたい、というのが今の目標な気がするので、おっしゃるように女性向のセミナーなどに参加してみます。
ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

照井 博美
ファイナンシャルプランナー
-
よつばさんにとってのゴールを設定してみては?
よつばさん、はじめまして。
個人相談専門のファイナンシャルプランナーの照井博美と申します。
何から始めたらよいのか、戸惑われていらっしゃるようですね。
私のミニセミナーにいらっしゃる方もそのような方が多いです。
女性のためのミニセミナー
実はきょうも午前中にミニセミナーを行ったばかりです。
まず最初にそのセミナーで行うことは、そもそもその方にとって、
資産運用は必要なのか、から一緒に確認をしていくようにしています。
何がわからないのか、を明らかにしてから始めていけるとよいですね。
また、どんな金融商品を選ぶにしても、自分にとって理解ができないものは
買わないほうがよい、というのが原則です。
お勤め先の持ち株会は、働くモチベーションにはなりえると思いますが、
確かに1社限定で、ご自身の収入を得る会社と投資先が同じ会社という
意味では、リスクは大きいかもしれませんね。
よつばさんの現時点での希望をもとに、ご結婚しても、しなくても安心できる
ライフプランのシミュレーションをしてから、必要な目標リターンを決めて、
そこからその目標リターンを達成できるような資産運用のプランを作成
していくと、とらなくてもよいリスクをとることを防げますので、
そのような順番で進めていけるようなパートナーに相談できるとよいと思います。
資産運用は、早く気づいた人の勝ちです。 ご幸運をお祈りいたします。
評価・お礼

よつばさん
理解できないものは買わないほうが良い、というのは自分でも思っていたので、まず少し勉強をしてみようと思います。ありがとうございます。

渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
-
資産運用は暮らしの一部です。
ファイナンシャルプランナーの渡辺博士です。
よつばさんは将来どのような目標があり、どのような暮らしが理想なのでしょうか?
ライフプランとは空想の将来像を実現するための未来予想図です。
だから何も考えてなければ当然何もわかりません。
多分そんなことはないはず。自分自身がこうなりたいとか、こうしたいというようなことがあるはずです。
それには必ずお金が必要なのがこの現代社会です。
だからお金を稼ぐ必要がありますが、稼ぐ方法は大きく分けて2つしかありません。
労働の対価と資産運用による利益の確保です。
お金は使うためにあるのです。しかし、今全部使うのではなく将来使う必要もあります。
だから将来使う分を貯めるのです。やみくもに貯めるだけでは、何に使うのか分からないため不安になってしまいます。
そこで○○のためには、いくらのお金が必要かをよく考えてみましょう。
そうすると必要額が見えてきます。
それを毎月の労働の対価で貯蓄できるのであれば構いません。
でも今の日本では難しいでしょう。だから足りない分が例えば毎月3万円なら、毎月3万円を捻出できるように運用をするしかありません。
3万円なんて作れないと思うなら、もっと長期に運用すればいいのです。そうしたら毎月2万円か1万円にできるでしょう。ただ実現できる時が遠のいただけです。そこは時間が解決してくれるのですからガマンのしどころです。
「資産運用とは時間とお金の量とのバランスなのです。」
だからキーワードは長期国際分散投資です。時間を短期的にしたり、1つの資産クラスに多額の集中投資は投機的取引と言って、損をする可能性があると言っても過言ではないでしょう。
でも預貯金だけでは労働の対価に頼る結果となります。
おわかりと思いますが、よつばさんならどうしますか?
評価・お礼

よつばさん
○○のためにお金が必要、というのが現在分からず、でも漠然と不安なのはやはり老後なんだろうと思います。長期で運用するつもりで勉強してみようと思います。
ありがとうございました。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
投資方針の考え方とお勧めする本です
よつば様 初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
投資の方針としてお勧めすること
様々な実証研究によれば資産運用の成果の91%は資産配分によって決まると報告されています。
従いましてお手元の資金は、国内外の債券や株式への分散投資をお勧めします。私は、手元資金の確保も考慮して、1.定期預金(ネットバンクが金利が高めでお勧めです)、2.日本債券(国債)、3.日本株式、4.外国債券、5.外国株式、5資産クラスへの投資配分をお勧めします。
この資産配分の中で、ローリスク・ローリターン、ハイリスク・ハイリターンなどをお決めになる参考資料として、私のHPに資産配分検討表とともに、運用している、年金基金、企業年金連合会、年金積立金管理・運用(独行法)の資産配分、そして各資産クラス別の期待収益率を掲載しています。宜しければご一読下さい。
http://www.officemyfp.com/assetclass-1.html
また、現代ポートフォリオ理論によれば、最も効率的な投資方法は、インデックス・ファンドをなるべく安く購入して、長期間保有し続けることとされています。私のHPにインデックス・ファンド、日本のETF(上場投資信託)と日本で購入できる海外のETFを掲載しています。ご参照下さい。
http://www.officemyfp.com/toushishintaku-7.html
私が読みました中で、読みやすくて、一般投資家として基本的な投資姿勢が学べる本をご紹介します。
「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」藤沢数希著 ダイヤモンド社
「マネーと常識」ジョン・C・ボーグル 日経BP社
「投資バカにつける薬」山崎元著 講談社
物語で読み解く「ファイナンス入門」森平 爽一郎 日本経済新聞社
どれを読みましても資産配分の重要性と、専門家に頼れない理由、そして長期的な投資では、インデックス・ファンドが優れているなどのことが分かります。
評価・お礼

よつばさん
運用などのことは、あまりにも自分にとって全体像がぼやけすぎていて、どこから勉強していいかも分からず、余計敬遠していたと思います。
まずは勉強からということで、お勧めいただいた本を探してみようと思います。
ありがとうございました。

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
体験談から言いますと。
はじめまして、よつばさん。
マネースミスの吉野です。
**私の体験談で言いますと
私も、FPの資格の取得前にどうやって運用すれば良いか考えました。
私の場合は誰にも聞く事無くその辺にある情報だけで考えて、利率の良いものに預けながら、他の情報も少しずつ集めました。
その時は時間や情報誌などの費用などを費やしながらやってました。
それで少しずつ利率の良いものへと預けたのですが、あとになり早く知っておけばとか、結局、自力でやるより有料でも情報を得られるところがあれば聞いておけばと後悔した覚えがあります。
その後、FPの資格を取得して投資信託も扱えるようになり、アドバイスさせていただけるようになったのですが。
よつばさんも、思い切って専門家へ直接いかれてはいかがですか。
そうする事によって、よつばさんに適した運用のアドバイスをしてもらえるのではないでしょうか。
今回のご質問の場合ですが、どういう目的で運用したいかを明確にする事で運用先も変わってきます。また、何かあった時の為には現在の生活費の6ヶ月分はすぐに引き出せる商品へ預けて、残りを利率の良い商品で運用すると良いと思います。
後は、それをよつばさん向きにどうカスタマイズして行くかだと思います。
評価・お礼

よつばさん
専門家の方がいらっしゃるのだから、自分なりに考えたら相談しに行くのもいいですね・・・
今は何を質問していいかすらわからないので、まずはセミナーなどに出てみようと思います。
ありがとうございました。

佐々木 保幸
税理士
-
大まかにでも資金を色分けしてみて。
資産運用を始めるときはまずライフプランを描くことから始まります。その使う時期と目的に応じて運用する商品を選んでいくことになります。
ですが、ライフプランを描くのはなかなか大変です。将来への不確定要素が多いですから。特に年齢が若かったり、独身であったりすると。将来への可能性の裏返しなのですね。
無理して“ライフプラン”なるものを作っても、あまり力になりません。
そんなときは、おおざっぱにとりあえず決めておきましょう。まず、月収の6月分(350万円のうち100万円)程度は、退職したときなど、いざというときの資金として、安全でいつでも換金できる定期預金やMMFなどに。残り250万円と月々の5.5万円の半分は3〜4年先に使う資金として、さらに残りの半分は5年以上先に使う資金として色分けしてみたらどうでしょう。長期の運用は時間を味方につけることができます。この順序でリスクを多めにとっていきましょう。投資信託などを活用して分散投資をしっかり考えて。今後、事情が変わってくれば、それまでの運用を生かしながら軌道修正していけばいいのではと考えます。
実際に運用を始めるといろんな情報が舞い込んできます。その中で、よつばさんにしっくりいくものを身に付けていけばいいのでは。
持ち株会については、現状ではちょっとやっかいですね。ご質問の内容だけではお答えしにくいのですが、今後の追加の購入を止めることができるのなら、止めてみて株価の動きを眺めてみてはどうでしょうか。
お気軽にご相談ください。
評価・お礼

よつばさん
実際に運用を始めてみると情報がまいこんできます、というのは本当にそうなんだろうな、と思います。
小額からでもまずは実践してみようかなと思います。
資金の割り振りなど具体的で参考になりました。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A