対象:心の病気・カウンセリング
夫は3年半前にうつと診断されて休職しています。
昨年秋頃から、穏やかだった夫の表情がイライラに変わり、私に暴言を吐くようになりました。離婚を迫ったり、衝動的な自殺未遂・・・と家族は振り回されています。
診察には毎回同行し、家庭内の話をしても診断が変わることはありません。現在は抗うつ剤のみ服用しています。
私は心配で、ネットで色々調べたところ人格障害にいきあたりました。その中をよく見ると非常に条件がとてもよく似ています。
その中の「同一性障害」とはどのような状態なのでしょうか?
夫は育ちが複雑だったこともあり、現在は私から見ると幼児性が出てきているように感じます。
言っていることもころころと変わり、本当に一緒に生活していくのが苦痛です。
子ども達にも影響がでていているので、こんな父親はいない方がいいのだろうかと思い始めています。
と、言っても今の私には生活力もなく、すぐに別居もできない状態です。
病気である夫本人が1番辛いのはよくわかっているつもりですが、将来ある子供たちを1番に考えるとどうしたらいいかわかりません。
夫は主治医を変えるつもりはなく、セカンドオピニオンも嫌だと言い張り、困っています。
えりいさん
回答:1件
えりいさん
境界性パーソナル障害のDSM−?−TRについて
2008/01/14 12:46早速のお返事ありがとうございます。
境界性パーソナル障害のDSM-?−TRに掲載されている(3)同一性障害についてお聞きしたかったのですが、言葉が足りずに申し訳ありませんでした。
うつで休職してしばらく経った頃、本人は全く記憶にないのに奇妙な行動を2週間くらいしたことがあり、主治医からは「解離症状」と言われました。うつの患者には時々みられると説明がありましたが、恐ろしかったです。
万が一、単なるうつではなく別の病気も隠れている場合(例えばパーソナル障害とか、単なるうつだけではなかった場合)薬の処方や治療法、家族の対応の仕方も変わってくるものですか?
今の主治医では不安です。いくら説明してもわかってもらえず困っています。単なるうつだけでこのような症状が現れる場合もあるのでしょうか?
度々の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
えりいさん
解離性同一性障害とは
''解離性同一性障害''とは幼少期にトラウマを負ったような方々が、その後にストレスを伴った際に、記憶が喪失したり、人格が交代したりして日常の仕事や生活に支障を生ずるような不安障害の一つです。
治療には不安や抑うつを緩和するような抗不安薬・抗うつ薬、時には抗精神病薬も用いながら、''集中的で長期間の精神療法''を受けることが望まれます。これは時間も労力もかかるため、主治医との強い信頼関係のもと忍耐強く続けていく必要があります。
つきましては、''奥様から主治医へ''上記の旨もお伝えになり、三者間で診断・治療についてよくご相談されることをお勧め致します。
ご心配は尽きないでしょうが、どうぞ宜しくお願い致します。
茅野 分(銀座泰明クリニック)
補足
質問の題名の「パーソナリティ障害」、文中の「同一性障害」、そして他罰的・衝動的な言動より、''「解離性同一性障害」''を意味されていらっしゃるのだろうと判断いたしました。
治療は上記のように''薬物・心理・環境''の三方向から集中的・継続的に行います。ご主人の治療意欲や主治医との信頼関係が最も大事ですが、奥様やお子様の境遇も困難を極めていらっしゃるようでしたら、お互いの実家の''両親や兄弟・姉妹、ご友人''などの援助もいただき、対処されることをお勧め致します。どうぞ宜しくお願い致します。
茅野 分(銀座泰明クリニック)
回答専門家
- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス
夜間・土日も診療しています
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング