対象:心の病気・カウンセリング
私の姉の事で悩んでいます。
私の姉は結婚して小学生の子供がいます。
去年の春から急激なダイエットをし、夏には情緒不安定な毎日が続き、同じ事を何度も言ったり、「私が悪いんだ!誰も手伝ってくれない!」と号泣したりしだしたので、精神科へ行きました。
すると適応障害かもしれないとの事です。
薬をもらい、前よりは笑顔を取り戻したりしてるのですが、病気が進んでいるようにしか思えません。
時間の感覚がつかめないのか、暇さえあれば夕方だろうが他の人間が疲れていようが買い物へ行きたがり大量の買い物をしたり、まだ綺麗な洋服などを汚れているなどと言い捨ててしまいます。
また、何をするわけでもなく家の中をウロウロしたり何度も同じ場所を掃除したりしています。
ストレスを取り除くのが一番だと知り、母や家族は家事を手伝ったり、私と居ると気が落ち着くようで一緒に居る時間を増やしたりしているのですが、毎回同じ話しを繰り返ししていて、間違っている事を指摘したりすると怒り出したり、思い通りにいかないと「私が悪いんだ!」と怒り出します。
一緒に居る家族も、現在は疲れ果てています。
少し子供にも影響が出始めているようです・・・。
適応障害者にダメなものはダメなんだとハッキリ伝えて良いものなのでしょうか?
また、自覚していないようで、周囲に協力してもらっている(助けてもらっている)と自覚してもらう事は出来るのでしょうか?
ちえみさん ( 東京都 / 女性 / 33歳 )
回答:2件
ご家族の対応において
お姉様に、情緒不安定、強迫行為などが生じ、病状が進行されているようで、周囲の方々がお困りとのこと、心よりお見舞い申し上げます。
病気の患者様でも''良いこと悪いこと''はしっかり区別していただけるようお伝え下さい。そして''セルフ・モニタリング、セルフ・コントロール''できるようご協力お願い致します。
しかし、質問を拝読しますところ、現在の病状は他者を巻き込み、セルフ・コントロールが不可能な状態のようですね。これは''入院などの保護的環境''が適当かもしれません。詳しくは''診断・治療の再検討''も含め、主治医とよくご相談くださいませ。どうぞ宜しくお願い致します。
茅野 分(銀座泰明クリニック)
評価・お礼

ちえみさん
お早いご回答をありがとうございます。
確かに次に何をすれば良いのかなど、コントロールできないようです。
近々、診察があるので主治医と再度相談をしてみようと思います。
良きアドバイスをありがとうございました。
回答専門家

- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス

菅野 庸
院長・医師
2
適応障害ではないおそれも
症状の経過をみると適応障害ではない恐れもあります。
第一、適応障害であるとはっきり診断がついているわけではないと思います。
ですので良い、悪いをはっきりすることは、あまりよくありません。
指摘すると逆に興奮したり、怒ったりする恐れもあると思います。
もうすこしきちんと診断を受けるようにしてください。
精神科を再度受診させて、一緒に行ってあなたも診断をきちんと聞いてきてください。それと服薬は、家族がきちんと責任を持って服用させてください。
評価・お礼

ちえみさん
お早いご回答をありがとうございます。
確かに車の運転は控えるようにと注意した所、少し興奮しイライラする所が見られます。
近々、診察があるので主治医と再度相談をしてみようと思います。
良きアドバイスをありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング