対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
はじめまして。Makotoと申します。
2007年8月に3,600万円のマンションを購入し、某銀行ローンの優遇キャンペーンを利用し、返済年数30年で2年固定1.45%(固定期間終了後全期間優遇1.00%)で2410万円を借り入れ、現在、ローン残高が2190万円程度あります。
繰上返済を早くすると利息削減効果が大きいと聞き、既に2回99万円ずつ期間短縮で行い、返済期間が26年9ヶ月となりました。(現在の月額返済額85,000円、ボーナス無し)
その後も毎年1年間で99万円の繰り上げ返済(返済期間短縮)を行う予定です。
そこで、質問です。
2年固定終了予定の1年7ヶ月後の金利上昇を考慮した返済計画はどのようにしたらよいのでしょうか?
?このままのペースで期間短縮の繰上返済を行う。
?固定期間終了後の金利上昇で月額返済額が上昇するので、返済額軽減の繰上返済にする。なお返済額軽減は早期に行うのがよいのか、1年7ヶ月後まで待ったほうが良いのか?
?長期的に見て、2年固定終了予定の1年7ヶ月後の金利上昇を考慮し、今時点で借換えにて、10年固定などに変更した方が良いのか?それとも今は様子見で良いのか?
また返済期間短縮をし過ぎると、借り換え等の際には現在のローンの残りの返済期間以上では組めなくなるとも銀行から聞きました。1年7ヶ月後の金利上昇に耐えるために、何が最適かアドバイス頂けないでしょうか?
なお、年収は私が540万円、独身です。貯蓄は繰り上げ返済用以外に常時200万円程度あります。
よろしくお願いします。
makoto007さん ( 東京都 / 男性 / 31歳 )
回答:2件

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
ローン金利高騰は考えて出来るだけ長期の固定で!
Makoto様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
私は某都市銀行でお客さま相談や住宅ローンの事務手続き等を26年間に亘り行って参りました。その経験を基にユーザーが納得できるアドバイスを行っております。今回、Makoto様のご質問につきまして、1年7ヶ月後に固定金利の更新時期に金利高騰を懸念され、早めに方針を決め行動したいとのこと。つい、3ヶ月前に契約された内容を変更されることに私にみならず、銀行スタッフからもMakoto様への不信感がでると思います。ご契約された以上は、2年間をしっかりと受け止めて次の更新時に方向をみせてはいかがでしょうか。更に、お借入れ期間の問題や優遇金利の問題も8月に契約されたからの銀行対応と考えます。そして、私からのご提案といたしまして、2年後は10年の固定金利型への変更をお勧めいたします。何故、10年間を選択した理由は例え10年の間に金利高騰時期に遭遇されてもMakoto様には関係なく経過できると考えての結論です。
以上
今後、住宅ローン等につきまして、お気軽にご連絡をお待ちいたしております。
携帯:090-9313-0247
電話・Fax:03-6789-3125
Eメール:misao0001@jcom.home.ne.jp
評価・お礼

makoto007さん
早急なご解答有難うございました。
不動産との提携ローンを勧められたまま受け入れ、後になって雑誌等情報を集めるうち不安になっておりました。2年間貯蓄なり、繰上げ返済を続けて備えようと思います。

杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
-
固定期間終了時のリスク
makoto007さんへ
はじめまして、イマムラエージェンシーの杉浦と申します。
ご質問の件についてですが、やはり金利上昇の不安はかなりあるかと思います。現在の返済計画はご本人でしっかりとお考えになってみえるので、今後の返済について少しアドバイスできればと思います。
まず、お考えの3つのパターンはいつになっても頭の隅においていてくださ。そして、現在の繰上げを繰り返していき、返済シュミレーションを確認しながら残り二つの返済方法と向き合わせていきましょう。なかなか難しいお話になると思いますので、個別ご相談されることをお勧めします。
以上、参考にしていただければ幸いです。
評価・お礼

makoto007さん
ご解答有難うございました。
早速期間短縮と返済額軽減の繰り上げ返済のシュミレーションを銀行にしてもらおうと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A