突然攻撃的になります - ペットのしつけ・訓練 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットのしつけ・訓練

鳴く子犬

回答数: 5件

犬の里親について

回答数: 4件

留守中の食糞

回答数: 1件

閲覧数順 2025年03月15日更新

突然攻撃的になります

2007/10/13 01:11

私の家ではMダックスを飼っています。外では臆病で、ほかの犬には全く興味無しといった感じです。
1歳9ヶ月になりますが、最近攻撃的な行動が目立ちます。
特に嫁に。
私には従順のようです。
私は日中仕事のため、家には嫁と犬の二人っきり。二人だけの状況では一般的な犬の行動で、甘えたりもしているようです。そこへ私が帰宅し、食事中にお互いの足に犬がまとわりつくので軽くどけます。そうすると突然暴れだし、嫁のスリッパに噛み付き、私が仲裁しても離そうとしません。
そんな日が何日か続き、しばらくして私が居るときにいつもと同じように嫁が犬に触ろうとすると豹変。牙を向いて吠え出します。
そのまま放っておくと結構な力で嫁の足に噛み付くので、吠え出したらすぐサークルの中へ閉じ込め、私たちは隣の部屋に移動します。もちろん犬に私たちの姿は見えません。しばらくして落ち着いたらまたサークルの外へ出してあげますが、嫁の些細な行動(といっても足を組みかえたり、落とした本を拾う程度)によって再発します。最近は一度サークルにしまったら出しません。

状況として、
・食事は人間優先
・嫁と二人っきりの時はおとなしい
・私が家に居るときに限って嫁に攻撃的
・私にはそんな行為は全くしない
・実家では、私と父には従順。母と嫁には攻撃的。
・初期段階では威嚇のみで人に噛み付きはしなかったが、今では本当に噛み付いてくる
・嫁が実際噛み付かれた際は、痛さのあまり犬から逃げた。が、追ってきた
このような感じです。

表面上の改善ではなく、多少時間がかかってでも根源から治してあげたいと思っています。
見ていて苦しいです。
今後どう接すればよろしいでしょうか。
助けてください。

チョコ太郎さん ( 東京都 / 男性 / 24歳 )

回答:1件

突然攻撃的になります

2007/10/13 09:10 詳細リンク
(5.0)

過去実際にこうした犬が何匹か生徒さんにいました。

ある犬の場合は逆で、お父さんとお母さんがいるときに、お父さんに噛みつくのです。
お父さんと2人きりだととても穏やかで夜も一緒に寝ていたぐらいです。

しかし、少しずつ噛むようになり、スリッパなどでは無く体に噛みつき、それこそ流血事件が過去に何度も起きていました。

中型犬でしたので、お父さんがさすがに恐怖を感じ相談に見えられたという経緯です。

その方も突然噛みつくようなお話しでした。
カウンセリングを行ったところ、噛まれる状況はある程度特定されました。

まずその状況をつくらないことを徹底してもらいました。

犬は体験を学習します。
噛む体験をさせている限り、その行動はどんどんと学習されていきます。質問者の場合もどんどんとひどくなっているようです。とにかく噛む状況を作らない。噛んでからの対応を考えておられるようですが、それではうまく行きません。

犬は「嫌なことが無くなった行動を高めます」。家庭犬が本気で噛みついてくる理由は、100%と言っていいぐらいコレにあたります。

すなわち、ご主人と奥様がいる状況下では奥様が足を組みかえたり、落とした本を拾うことが、とても嫌=恐怖を感じている。その状況下では、奥様を信頼出来なくなっている。と言うことです。

補足

*補足
根本的な解決のためには、信頼関係を構築するしかありません。ご主人と奥様がいる状況下で奥様が足を組みかえても、落とした本を拾っても、何も恐いことは起きないということを理解させるしかありません。

そのためには、系統的かつ継続的なトレーニングを何ヶ月も行う必要があります。

また、それぞれのケースは個別で、実際には30以上のヒアリングを含めたカウンセリングがまず必要となります。

根源からの改善をお望みであれば、ぜひこうしたケースを扱ったことのある専門家に相談なさることです。

お住まいは東京のようですので、ぜひCan ! Do ! にご相談下さい。

※犬が本気で噛む理由は他サイトのコラムにアップしています。
http://www.animalone.co.jp/magazine/bunbun/12.php
そちらもご一読下さい。

評価・お礼

チョコ太郎さん

回答ありがとうございます。

やはり、噛まれた後逃げた経験が効いているようで・・・今は家の中でもリード付けた状態なので、噛むとか攻撃的になるといった行為は少なくなりました。もしそうなったとしても、すぐケージに入れるようにしています。

まずは噛む状況をつくらない。
そして信頼関係の再構築。

崩れたものを立て直すのは大変ですが、
犬の一生を幸せなものに出来るようがんばろうと思います。

また何かありましたら、ご相談させてもらえればと思います。
ありがとうございました。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

問題行動が多くてこまっています ゆずまるさん  2010-06-10 13:06 回答3件
優先順位について NRKさん  2008-11-14 19:25 回答1件
犬の要求吠えと老い ivvyさん  2008-08-29 09:35 回答1件
問題行動に対する治療や改善方法についての是非 よしちゃー。さん  2023-05-28 15:39 回答2件
犬のウンチの仕方について maamさん  2016-10-06 10:52 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

メール相談

イギリス留学相談(無料)

現地でバイリンガルスタッフがホームステイのお世話をします。

神田 ひとみ

パーフェクト・イングリッシュ・クラブ

神田 ひとみ

(英語講師)

対面相談 相続相談
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)