小型犬の引っ張りについて
2007/10/10 23:49こんにちは。以前、8歳になるマルチーズのお散歩等の件で、
質問させていただいた者です。
皆様のご意見を参考にして、実際にしつけ教室に通い練習したところ、
ほとんど歩けなかったお散歩が、なんとできるようになりました!
本当に本当に嬉しいです。ありがとうございました。
今は、少し引っ張る感じになってしまっていますが、
歩けなかった事を考えると、構わないかな、と思っています。ただ小型犬の場合、
引っ張ると首に負担がかかってしまうと
きいたことがあるのですが、やめさせた方がよいでしょうか?また、引っ張らないようにするには
どのように教えていけば良いでしょうか?
お願いいたします。
りけさん ( 神奈川県 / 女性 / 33歳 )
回答:1件
小型犬の引っ張りについて
しつけ教室に通われたのですね。とてもいいことだと思います。
引っ張りは首に負担がかかることよりも、犬に主導権を感じさせてしまう、拾い食いや飛びつきなどを防ぎにくいこと、の方が私は問題としています。
さらに臨床獣医学フォーラムで発表させていただいたストレスの調査では、散歩中引っ張る犬はストレス度が高い、ことが結果として出ています。
引っ張らないようにトレーニング出来ている犬は、飼い主との信頼関係も深く日常の安心感も高いのだろうと思います。
ワンちゃんの日常のストレスを軽減するためにも、ぜひ引っ張らないで歩くトレーニングをなさってください。
ちなみに、しつけ教室では引っ張らないで歩かせるトレーニングも必ず行うはずですよ。
通い始めて間もないのであれば、近いうちにカリキュラムに出てくるのではないでしょうか?
引っ張る犬の多くは、引っ張ることで行きたい方向に行ける、すなわち結果的にいいことが起きるのでそれを学習・習慣化させていきます。
ただ、中にはその場から逃げたくて引っ張っている場合もあります。この場合は、結果的に嫌なことがなくなる、という学習パターンで行動を起こしています。
対応はそれぞれ違います。どちらなのかを判断するのは、前後に何が起きているか、ボディランゲージはどうか、といったことを観察します。
以前歩けなかったワンちゃんが引っ張る場合は、後者の場合も考えられますので、まずは直接ワンちゃんのことが見られる、しつけ教室の先生にご相談なされることです。
補足
*補足
対症療法的には、前者であればジェントルリーダー、イージーウォークハーネスといった、引っ張り防止のお散歩ツールをお使いになることです。
これらも装着にポイントがありますので、しつけ教室の先生にご相談なされることです。
それと、ちょうど今月の「いぬのきもち」で引っ張りの対応法を監修しています。
よろしければそちらも参考にしてください。
もちろん拙書「犬は知的にしつける」、引っ張らないで歩かせるトレーニング方法を詳しく記しています。
ぜひご一読下さい。
評価・お礼

りけさん
いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
私が相談にいった教室は、単発だったので、
できないお散歩を、できようにするまで
の2回アドバイスを受けて、終了しました。
「犬は知的にしつける」
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング