義父母の家の犬と隣人の猫について
2007/10/10 16:47玄関のチャイムや、来客があったときにものすごくほえます。私たちがたまに義父母の家に行ったときもものすごく吠えます。子供が2,4歳あるのですが、吠え続けるので最初は毎回恐れおののいています。
また、室内犬のため食事中もずっと一緒に居て、背の低い子供たちの手からご飯を口で取ってしまい、子供は手を噛まれてしまったり、驚いたりで泣いてしまいとても困っています。義父母も夫も犬を叱る事はありません。私としては毎回のことなので、なんとかしてほしいのですが、それは望めません。私だけでも出来ることがあったら教えてほしいのですが、よろしくお願いします。
犬は、マルチーズで高齢です(多分15年以上は生きています。)。散歩中他の犬を見るとそちらに吠えながら突進していきます。それもなんとかしたいです。
それと、自宅に隣の家で飼っている猫が毎日来ます。去勢をしていないので増える一方、動物愛護センターに言っても仕方がないと言われてしまいます。子供が居る上、私は猫が苦手なので、家の中まで入ってこられると恐ろしくなってしまいます。何とか手立てはありますでしょうか?ちなみに、撒くとこなくなるといわれる砂のようなもの、剣山、ベランダの隙間を埋めるすだれなどは全て試してみましたが、駄目でした。また、おしっこやウンチはにおいも固形物も見当たらないのでないと思います。
ちほさん ( 東京都 / 女性 / 29歳 )
回答:1件
義父母の家の犬と隣人の猫について
ご質問が多岐に渡りますので800字という文字数が許す限り、お答えしていきます。
まずはワンちゃんの問題。
ご本人のワンちゃんであれば、15歳でもクレートトレーニングなどは可能ですから、努力次第で改善は見込めます。
ただ問題はご自身のワンちゃんではないということですね。
ワンちゃんの方は15歳以上と言うこと。人間で言えば、50歳を越えています。来客に吠える、他の犬に吠える、食べ物を奪うなどを、50歳まで続けているのです。
ご本人様だけで何かをして、そうした行動を変えていくのは無理でしょう(ご自身のワンちゃんでもないわけですから)
ワンちゃんの方は義父母様(ご主人のお父様、お母様ということですよね)の飼い犬ということ。直接文句を言えないのは理解できます。
これはもはや、ご主人にご協力していただくしかありません。
実際子どもたちに実害が出ていますから、少なくともお子様と奥様が伺うときには、サークルに入れるかリードを着けておいてもらうよう、ご主人にお願いして伝えてもらうことです。
可愛い孫たちのために、と義父母様に理解させることが、ポイントになります。
次に猫の件です。
愛護センターでも仕方がないと言われたとのこと。実害が出ていないとなかなか難しいのでしょうか。
もしベランダに入ってこなければ、恐いなどの問題が解決するのであれば、マンションのベランダなどで良く使われている、鳩が入ってこないようにするネットを試すことです。
隙間だけではなく、ベランダの天井部分から床面までをカバーできますので、これで猫はベランダに入れないはずです。
以上ご参考までに。
評価・お礼
ちほさん
ありがとうございました。
実際は夫も子より犬を取るというちょっと信じられないところがあるので無理な気がしますが、試してみます。
猫ですが、隣の家との隙間からも入ってくるので、ネットを一周させるようにできるか、やってみます。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング