回答:1件
扶養の「壁」
まず、
配偶者控除が受けられる条件は、奥様の所得金額が38万円(パート収入103万円ということです)以下であることのみでご主人の収入は関係ありません。
ご主人の所得が1000万円を超えている場合は、配偶者特別控除の対象外となります。
ここでいう所得とは … 所得=収入ー控除額・必要経費 ですのでご注意ください。
次に、103万円と130万円の「壁」についてですが、
これは?税法上103万円と?社会保険上130万円の2つの考え方があります。
具体的には、
パート収入が103万円以下 … ?、?どちらも扶養内になります。
103万円超130万円未満 … ?では扶養外?では扶養内となり、所得税の対象となり、配偶者控除(38万円)が受けられません。
130万円以上 … ?、?どちらも扶養外になり、配偶者控除が受けられず、労働時間が加入資格を満たしたいれば奥様がご自身で社会保険料を負担しなければなりません。年金、保険料でおおよそ年間20万〜30万円になります。
これは、ご主人の年収には関係ありません。
税金が増えるのは、
奥様のパート収入が103万円を超えた場合で、
ご主人の税金が配偶者控除38万円×税率分(30%とします)=114000円と、奥様の税金分です。
評価・お礼

ユーリさん
ありがとうございました。今年はすでに仕事を調整していますので、来年は130万円ぎりぎりまで働いてみることにします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

ユーリさん
税率について
2006/10/04 15:09回答下さり有難うございます。103万超130万未満の場合、夫の増税分の30%は確定なのでしょうか?また妻の税率は15%と人から聞いたのですが、間違いないでしょうか?パート収入が129万円の場合、114000円+(129万−103万)*15%=153000円が増税になると考えていいのでしょうか。
また昨年度は市県民税が均等割りでかかってきました。それも所得に関係ありますか?
ユーリさん (滋賀県/47歳/女性)
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング