対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
家賃が高いのですが、引っ越した方がいいでしょうか?
現在、旦那20代後半、私30代前半歳の結婚2年目の夫婦です。
旦那の収入:24万程(家賃補助込み)
ボーナス有り(年80万程度)
私の収入:7万〜10万前後(ボーナスなし)
家賃は約9万円です。
家賃補助は27000円です。
結婚式、新婚旅行と現在不妊治療を行なっているため貯金はかなり減り350万ほどしかありません。
生活費は頑張って節約していますが、毎月私の収入分ほどしか貯金ができない状況です。
また、半年以内に車の購入を検討しています。
将来的に家も購入したいと思っているのですが、まだ、居住地域を決めかねている状態なので、2.3年は賃貸かなと思っています。
築年数や設備等を今の賃貸より下げれば
今の家賃より1.5〜2万円ほど毎月安く住める物件がありそうなのですが、家賃が下がると必然的に家賃補助の額も少し少なくなってしまうとのことです。
旦那の扶養内でパートしているため(治療のため正社員等は難しいため)、私の収入はこれ以上は難しく、また、妊娠することができれば旦那の収入のみで生活していくこととなります。
今住んでいるところも、もうすぐ2年となりますので、更新をするか引っ越しをするのか悩んでいます。(更新料はかからない物件に住んでいます)
引っ越しとなれば、敷金・礼金・保証金等の初期費用もかかるので、あと数年であれば引っ越しをしないほうがいいのでしょうか?
ローンのことを思うと、旦那が30歳ぐらいの時にはマイホームを購入したいと思っているのですが、現在は頭金等も全くありませんし、すぐに購入するより貯金を増やした方がいいのかなと思っています。
このような状況で、
何がいい選択なのか、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
pon22さん ( 大阪府 / 女性 / 32歳 )
回答:2件
高い家賃を回避するには
不動産コンサルタントの野口です。
貴女の全体の状況は判りました。
やはり、現状の収入では月9万円の住居費(家賃)はやや不相応ですね。
(1)収入を増やすには、貴女の働き方を再考する必要が有るのではと思います。貴女の年齢で不妊治療がどの程度負担か判りませんが、一般に年間200万~の収入は難しくないと思います。「夫の扶養控除内で納めるため収入を抑える」と言う風潮がありますが、これは夫の税金の事を考えて言われることで、失礼ながらご主人の収入では控除が外れても納税は僅かです。
(2)幸い金利も安いので、中古マンションを2,000万前後でローンを組んで購入すことをご検討されてはいかがでしょう。住宅ローン6万管理費等1.2万計7.2~7.5万円の予算で当面出来そうに考えますが、10~15年後には、家族も増え、ご主人の収入も増え、広い住宅に買い替える事を前提にすれば出来るのでは?住宅ローン減税で納税は殆んど無いでしょう。
家賃補助はどうなるのでしょうか、代わって住宅手当があるのでは?
(3)現状より2割以上安い物件があれば引っ越すのも検討ですね。通勤Iに不便、狭い、築年数が古い、設備が古い等々の条件は当然あるでしょうが、贅沢は禁物です。身の丈に合った物件が有れば良く探してください。
いずれにしても現状の支払い家賃は、適応して居ません。私は(2)を薦めます。
賢明で慎重な貴女の性格と判断します。幸せなご家庭を築いて下さい。祈ります。
個別の事は---http://www.iriscon.co.jp からどうぞ
評価・お礼
pon22さん
2020/06/29 11:24ご回答いただきありがとうございます。
マンションや戸建てを購入した場合には住宅手当がでないとのことでした。
安い賃貸に引っ越しをするか、マンション等の購入について情報を集めて検討していきたいと思います。
回答専門家
- 野口 豊一
- (神奈川県 / 不動産コンサルタント、FP)
- 代表取締役
不動産の売買、投資をFPの視点よりコンサルタント
独立系のFP、不動産業者とは一線を画し常に第3者の観点からコンサルタント、長年のキャリアと実践て培った経験をを生かします。法律、経済、税務など多角的に論理整然とし、これを実践で生かします。誰にも負けない「誠実性」「洞察力」を発揮します。
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
5
家賃を下げるために引っ越しをするかどうかについて
pon22さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『家賃が高いのですが、引っ越しした方がいいでしょうか?』
につきまして、
ご主人様の収入金額24万円に占める支払い家賃の割合は37.5%となりますので、
将来、産休や育休でpon22さんの収入が見込めなくなってしまった場合、
家計がなりたたなくなってしまうような家賃水準になっています。
pon22さんのご家庭の場合、将来お子さんを考えていますので、
収入に関してはご主人様だけの収入を前提に家計収支を考えた方がよろしいと考えます。
そこで、ご主人様だけの収入とした場合に、家計を圧迫しなくて済む支払い家賃の水準としては、
手取り結集金額24万円の25%から28%ほどとなりますので、
上限でも6.7万円ほどとなります。
pon22さんが引っ越しをした場合に想定している今よりも1.5~2万円程安くした支払い家賃の金額となります。
尚、引っ越しを行う場合、pon22さんも心配しているとおり、敷金・礼金・保証金などの諸費用などもかかってしまいますが、
将来的に妊娠をして旦那さんだけの収入になってしまった場合には、今の賃貸から引っ越しをする必要があります。
よって、今の賃貸は更新時に更新料がかからないということですから、pon22さんが妊娠するまでの期間までは今の賃貸に住み続けて、
妊娠をしたときの預貯金の状況なども考慮して、もう少し家賃の安い賃貸に引っ越しをするか、あるいは毎月の住宅ローンが7万円前後で収まるマイホームを購入するかどうか決定するようにしてはいかがでしょうか?
今の時点で引っ越しをするかどうかを決めるには不確定な要素があって、なかなか決められないとと考えます。
尚、pon22さんの収入分を貯蓄することができているのですから、家計はしっかり管理されています。
pon22さんは家計のやりくりが上手ですし、pon22さんの収入が見込めるうちは今の貯蓄水準を維持していってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼
pon22さん
2020/06/29 11:20ご回答いただきありがとうございます。
今後の引っ越し、マイホーム購入についてを検討しながら、今の賃貸にいる間に少しずつ物件や土地探し等を始めていきたいと思います。
渡辺 行雄
2020/06/29 14:18pon22さんへ
お返事いただきありがとうございました。
また、多少なりともお役に立てて何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたらご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A