対象:仕事・職場
回答:1件
ストレスの発散方法
はじめまして。
メンタルコーチ・カウンセラーの荘司正則と申します。よろしくお願いします。
スタッフとのコミュニケーションの際、ちょっとしたことでもイライラしてしまうと感じているのですね。そして、何かいいストレス発散はないかと感じていると解釈しました。
最初にお断りしておかなければならないのですが、上記のこと以上の詳細な内容が分からないので、ある程度どこにでもありえることとして回答させていただくことをご理解ください。
まず、自分と相手が意見や考え方が違う場合にイラっとすることがあります。「相手は間違っている!」「私は間違っていない!」と感じたことがありませんか。
しかし、意見や考え方が『違う』というのが客観的な事実なのではないでしょうか。
それをあたかも相手が間違っているかのように感じ、受け止めてしまうから、イライラが湧いてくる。自分が正しくて、相手は間違っているという考え方、受け止め方を続ける限り、このイライラは減ることはないでしょう。
そして、あなたがイライラしているのと同じように、相手もイライラして、あなたの意見や考えを間違いのように感じているかもしれません。問題は、それを、互いに無意識で行っているということです。相手を批判し責めて、自分を正当化することに必死になっている。同じ組織なのに、互いを批判し批難し、口撃し合う。
このようなお互いの力を奪い合うコミュニケーションから抜け出すには、その不毛な勝負から降りることです。そして違いを認める。
こういうことをお伝えすると、何で悪くもない私が変わらないと(この場合、勝負から降りるということ)いけないの?という方がいます。でも、これを知っているのは、今現在あなただけですし、相手にはその選択肢はないのです。とお伝えしています。その選択肢を得た今、これからどうするかは、ご自分で選択することが出来ます。
次に、相手に酷いことを言われたとか、責められたと感じた時にも、イライラすることがあります(他にも挙げればキリがないでしょうが)。
この場合、「相手に◯◯と言われた」という被害者・犠牲者的な受け取り方になっていることがありますから、それを「相手が◯◯と言っている」というように、単に意見を言っているという受け取り方に変えていく。
これはビリーフ修正の簡易バージョンだと思ってもらえればいいです。イライラしにくい、そんなに腹を立てない受け取り方、物の見方、考え方を身に着けていくということです。
そう簡単ではないですが〈そのほとんどは無意識に自分が決めつけているから〉、意識していくことで変えていくことは可能です。
最後に、簡単にストレスを発散する方法としておすすめは、ウオーキングです。服装や靴などはまずはそんなに気にしなくてもいいです。周りの景色を見ながら歩いていると、ストレスが減っていくはずです。読書もおすすめです。そして、これらに共通して言えることですが、続けていくとさらに減っていきます。ストレッチなども実践すればするほど効果が現れてきます。
他にも自分一人で、いつでもどこでも簡単に出来る「ストレスやネガティブな思いを手放すワーク」等いろいろありますが、まずはできそうなことを試しに実践してみませんか。
あなたのストレスが少しでも減って、これまでよりも良いコミュニケーションが出来ることを願っています。
回答専門家

- 荘司 正則
- (メンタル&コミュニケーションコーチ)
凹んでも「折れない心」は育てることができます。
失敗すると落ち込んでしまう、傷つきやすい、緊張しやすい、などメンタル面が弱くてお困りの方に。性格だからと諦めるのはまだ早いです!凹んでも「折れない心」、そして立ち直るチカラ=レジリエンス(心の回復力)は育てることができます。
荘司 正則が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング