対象:新築工事・施工
新築で戸建て住宅を建てました。前面道路とはほぼフラットな土地となっております。費用の関係から車庫の一部をコンクリート土間から砕石敷にしたのですが、砕石敷の方が一段低くなってしまいました。また、水勾配?が取られておらず、雨水が道路の方にも流れていきません。現在は道路に面した庭の部分が一番高く砕石敷の部分が一番低いのですが、道路よりも低いと思います。
さらに、土壌の関係もあるとは思いますが、建物の周りにある3カ所の雨水升から雨水が溢れても、排水されずに溜まったままになります。
家を建てる前、基礎を作る前に、敷地のどこを1番高くして、雨が降ったらどちら側に流して、ということは考えないのでしょうか?砕石敷のところは、上にコンクリートを入れなかったために低くなったと思われ、明らかに土を削りすぎたのではないかと思うのです。
先日の大雨の際も、道路側溝から溢れた雨水が敷地全体を水没させ、あわや床上浸水するところでしたが、基礎の高さなど問題ないのか不安です。
事前の地盤調査により、5〜7メーターくらい粘性土となっていて、地盤は硬いのですが、水はけは悪いことはわかっていたのに、砕石を撒いて浸透させようという計画そのものが妥当ではなかったと思います。その砕石も粒の大きいものではなく、コンクリートの下に敷くようなもので、さらに上から転圧?してあるのです。
業者は直すと言っていますが、質問としては、このようなことは、住んでみないと分からないことなのか、あるいは、これらを見越してそうならないように事前に計画して然るべきと思うのですが、いかがでしょうか。
サバチーニさん ( 東京都 / 男性 / 49歳 )
回答:1件

十文字 洋一
建築家
-
基本設計、実施設計の承認事項をご確認ください。
サバチーニ 様
初めまして、ド-ム建築設計事務所の十文字洋一です。
敷地と道路との高低差についての説明は、基本的事項ですので基本設計完了時
実施設計完了時、ともに設計者が依頼主に説明確認をし
承認のもとに設計を完了させ工事にかかるのが常識です。
常識的には敷地内に水がたまるような設計はNGです。
施工店様が記録者となり、議事録を発行していると思いますが
本件について、サバチ-ニ様の承認事項の有無を確認してください。
確認が無くこじれるのであれば、弁護士に相談することをお勧めします。
ご健闘をお祈りいたします。
評価・お礼

サバチーニさん
2020/01/12 15:37さっそくの回答ありがとうございます。
議事録?全く記憶にありません。
弁護士に相談ですか、そうなると施工業者に損害賠償を請求して、そこから報酬を支払う感じですか。引き受け手を探すことから始めたいと思います。

十文字 洋一
2020/01/13 11:50高評価頂きありがとうございます。
うまく解決することをお祈りいたします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A