対象:住宅設計・構造
初めまして。この度、家を新築することを決めました。折角作るのであれば、建築士の先生に依頼して、自分たちだけの家を造りたいと思っております。
これまで何人かの建築士の先生に相談に行きまして、近いうちに、相談に行った先生のうちの1人の先生から図面のファーストプランを出して頂くことになっております。ファーストプランは、私達夫婦のざっとした意見を基にしているため、それ程細かいものにはならないとのことで、建築士の先生からはそのプランを見て頂き、雰囲気を判断して頂き、設計の契約するか否かを決めて頂いて結構ですと言われております。私たち夫婦はその先生がこれまで関わってきた建築の感じや先生自身の雰囲気などから、出来ればその先生に設計や建築管理をお願いしたいと思っております。
ただ、不安なのは、そのように出して頂いたファーストプランが私達夫婦がイメージしていた間取りとは全く異なるものだった場合です。建築士の先生に設計等をお願いするにしても、その家に住むのは自分たちなので、ある程度土地の形状、長さ、建坪率、容積率等から自分たちなりに間取をイメージしてはいます。そのように考えた間取りを「このようにして下さい。」と提案したいとも思っております。もちろん、そのイメージに固執するつもりは全くなく、建築士の先生から「ここにこれを置くと日当たりが悪くなるから、それをするならこうした方が良い。」といったアドバイスなどをして頂ければ、それは当然受け入れます。
私達夫婦が懸念していることは、私達がそのように間取りを細かく指定することはプロの建築士の先生が考えて頂いた案を否定していると受け取られ、失礼になってしまうではないか?という点です。建築士の先生から見て、事細かに注文を付けてくる依頼者というのはやっぱり鬱陶しく感じるものなのでしょうか?それとも、ある程度、依頼者の方から間取りなどを示された方がやりやすいのでしょうか?
ケンスケさん ( 京都府 / 男性 / 37歳 )
回答:1件
建築主の為の家を造るのが建築士の務めです。
大阪で設計事務所をしています福味と申します。
建築士にも色々な方がおられますので、中には自分の作品にケチをつけられたと考える人もおられるかも知れませんが、殆どの方の場合杞憂であるかと考えます。
私の場合の契約に至るまでの凡その流れを下記URLに記しております。
http://mbp-osaka.com/oado/column/29620/
殆どの方がこの様な過程を想定されていると思います。
回答専門家
- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
福味 健治が提供する商品・サービス
住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング