回答:1件
食事の内容によっては、原因になると思います。
今までの生活習慣を急激に切り替えられた訳ですね?
カロリーを大幅に落とした食事内容に加え、激しい運動をされるなどの急激な変化に体がついて行けずに、体を保護しようとして生理が遅れたり止まったりという事は、充分有り得る事だと思います。
何事も大事なのはバランスです。
生理が遅れたり止まったりする場合は、体からのメッセージでもありますので、食事の内容にもしかしたら偏りがあるのかもしれませんね。
短期間でダイエットの結果を出そうとすると、体に大きな負荷をかける形になる場合も多々ありますので、長期間で徐々に切り替えて行くというのが王道なのかもしれません。
体重が減っても、健康を害してしまっては本末転倒になってしまいますので、ご自分の体からのメッセージに耳を傾けながら、充実した生活習慣をお続け下さい。
評価・お礼

しぇりーさん
2016/11/03 11:35回答ありがとうございます。
ダイエットを始めるまでは昼夜お腹いっぱいに食べて(朝は元々食べてませんでした)、夏は週の半分は夜アイスクリームを食べていたり、夜食もよく食べていたのでそういった食習慣を無くしたらかなり効果がでたので、舞い上がっていました;食事の内容は考えずに、1日のカロリーの合計だけを気にしていたので、栄養が偏ってしまっているのは確かだと思います。
食事内容も気にかけて、健康になるダイエットを心がけたいと思います。
回答専門家

- 大園 エリカ
- (東京都 / クラシックバレエ教師・振付家)
- 舞踊家(クラシックバレエ) 元プロバレリーナ
natural & elegance
長年プリマとして国内外で活躍。現役引退後は後進の指導とバレエ作品の振付けに専念。バレエ衣裳や頭飾りを作り続けて得たセンスを生かし、自由な発想でのオリジナルデザインの洋服や小物等を作る事と読書が趣味。著書に「人生の奥行き」(文芸社) 2003年
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A