怒りのコントロールの方法について教えて下さい。
21歳、男です。
今までいくつかアルバイトを転々としてきましたが、
主に接客業のバイトをしています。
自分は昔からかなり短気で、学生時代は
言われたことにカチンときたらすぐに手がでるようなタイプです。
前の前のバイトの時、先輩の女性が少しきつい性格の方で
僕に対して聞こえるように嫌味を言ってきた時、カッとなって
相手に詰め寄って大声で罵声を浴びせてしまいました。
女性は泣いてしまい、申し訳ない事をしたと反省しました。
そのまま居づらくなり、辞めましたが
今働いてる所にも、社員の男の人にイライラしている自分がいます。
具体的には僕に聞こえる所で社員同士であいつ(僕)はトロいしなんかイラつく、
新しいバイトが入ったらリストラ候補だとか
僕に仕事を頼む時も無言で書類を投げたり、
頼まれてない仕事について「分かるだろ、こっちはやる事たくさんあるんだから」
とうんざりした様子で言われてすいませんと返すと
「ほんと、頼むよ、はぁ」とため息をつかれました。
正直、その場で手が出そうなくらい腹が立ちます
それを必死に隠しているつもりですが、態度に出ているかもしれませんし、
何か言われた後はしばらく怒りで仕事も集中できません。
家に帰ると、あれぐらいで腹立てるなよって自分を客観的に見れるのですが
実際その場で言われると頭が真っ白になるくらいイライラします。
手を出したり暴言を吐けば自分の立場が悪くなるだけなのに、
ある一線を超えるともうどうでもいいから今ここで発散するという気持ちが勝って実際に行動に出てしまいます
こういう時の気持ちをすぐに切り替える方法とかありますか?
社員の人の注意とかに関しては僕が悪いし素直に受け止められるのですが、
ため息とか、舌打ちとか直球の悪口とかがあると自分の中の怒りのゲージ?が一気に跳ね上がります
お客さんと会話したり喜んでもらえると凄く嬉しいし頑張ろうと思えるのですが、
喧嘩腰の人とか相手にした時を考えると、そもそも接客業に向いていない性格でしょうか?
今の所お客さんと何かトラブルになった事はありません
おかたろうさん ( 東京都 / 男性 / 20歳 )
回答:1件
無意識的にコップから溢れそうな怒りが溜まっていることもある
文面を読ませていただくと、おかたろうさんは非常に理性的な方の様に思えます。
そんなおかたろうさんが抑えられないくらい怒りを覚えると言うのは、あなたを怒らす様な態度を取る方に問題があり、よっぽど酷い態度だったのだろうと思います。
実際具体的にお書きになっている相手の態度は、私が読んでも腹が立つものです。
ただ、怒りを抑え過ぎてしまうのも良くない事なのですが、怒りを表現して、結果的に自分が不利になってしまう事が多いのでは自分が損をしてしまう事になるので、どうにかしたいと思われるのも当然でしょうね。
怒りのコントロールの仕方については「アンガーコントロール」など、具体的な方法が示されておりますが、少し違う観点で回答してみたいと思います。
なにか些細な一つの出来事が引き金になって、瞬間的に怒りのゲージが一気に跳ね上がってしまうようなイメージを捉えておられるようですが、果たしてそうでしょうか?
常日頃から無意識的に怒りの感情が溜まってしまっているようなことはないでしょうか?
コップに怒りという水が満杯になっていて、そのために例え一滴でもしずくの様な怒りが落ちたら、コップから溢れ出てしまう様な状態になっているのかも知れません。
子供のいじめなどでは別ですが、通常大人になると自分にまったく身に覚えのない様な悪口を言われたら「はぁ?何言ってんの?」と不愉快には思う事があっても、そこまで怒りは感じないものです。
身長が180センチある人が、人から「このチビ!」と罵られても、「はぁ?別にチビじゃないし」と流せる様なものです。
おかたろうさんの場合、おかたろうさん自身がとても人から「仕事が出来ない人」と思われたくなくて、人一倍がんばっておられる人なのかも知れません。
しかし根底に「自分は仕事が出来ないんじゃないか?」と言う不安が大きかったりするのではないでしょうか?
その為に周りからはとても構えてしまっている・武装している様に見えてしまうのかも知れません。
人によっては、そうした構えをしている人を見ると、逆なでして厭味やいじりをしてくる人がいるものです。
無意識的にと言うか本能的にそう言う人を見つけて、人の弱みにグサッとナイフを刺したくなるような意地の悪い人です。
そうした人も実は心に傷を負っていて、血を流していたりするのですが本人は気付いていなかったりします。
そうした事が背景にあるのだとすれば、おかたろうさんもがんばり過ぎないように少し肩の力を抜いてあげた方が良いかも知れません。
肩の力を抜く事によっておかたろうさんの日々のストレスも軽減し、溢れそうなコップの中の怒りも水位が下がって来るものでしょう。
また構えを減らすことで、意地の悪い人から眼をつけられてしまう頻度も減るものかと思われます。
案外少しドジなところがあって、人にも頼れる人の方が、周りから可愛がられたりするものです。
経験的に言わせていただくと、穏やかそうな人でも、結構自覚なく怒りを溜めこんでいることはあるものです。
不思議に思われるかも知れませんが、自分に怒っている事がある事さえ意識には登らないのです。
が、フタを開けてみると過去から積み上がって来たあんなことやこんなことに対して、マグマの様に怒りが煮えたぎっていたりする事もあるのです。
そしてそうした無意識的な怒りが、普段の生活の中で、思いもよらない影響を及ぼし、支障が出るのです。
そうした感情はカウンセリングなどで吐き出し、浄化させてあげる必要があります。
もし今後も怒りが抑えられなかったり、怒りの気持ちを吐き出したくなったら、カウンセリングも検討してみて下さい。
評価・お礼
おかたろうさん
2016/10/31 11:44回答ありがとうございます。
今まで自分は短気な性格だから全部その場で発散していると思っていましたが
仰る通り、少しずつ溜め込んだ結果爆発しているのかもしれません。
仕事も真面目にやってるつもりですがあまり要領が良いとは言えない方で、
自分が出来ていないから社員の人に言い返せる事がなくて余計もやもやしっぱなしです
僕は趣味らしい事がなく、ストレス発散の方法が見当たらないので
一度相談としてカウンセリングを受けてみようと思います。
なるべく肩の力を抜いて、素直になれるように頑張ります
この度はありがとうございました、猫好きなんで画像癒されました!
回答専門家
- 堀江 健一
- (東京都 / 恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー)
- カウンセリングルーム エンパシィ 代表責任者
何より優しく共感を持って、あなたの味方になります
2021年公認心理師(国家資格)取得13年間で1万人以上の相談実績を基に、深く人を理解し心のもつれた糸を解きほぐします。恋愛が出来ない、自己否定感、人と接するのが怖い、夫婦間の亀裂など、人間関係全般、アスペルガーの方の社会適応などのご相談。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング