対象:キャリアプラン
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 3件
素人が論文を書くにはどうすればいいのでしょうか?
記憶に関する論文を書きたいのですが、具体的にどうすればいいのかが
いまひとつ漠然としております。
大まかには、下記のようなアクションを取ればいいのでしょうか?
1、先行研究を書籍や論文で調査し、自分が考えているテーマについての
論文が存在するかを調べる。
2、論文の作法を調べて、それに則って実際に論文を書く
3、執筆した論文を適切な学会に投稿する
今のところ、論文とも言えない作文をとりあえず書き上げて寝かせ、
関連がありそうな論文のPDFをGooglescalarで集めております。
大学や研究所にも所属していない素人ができることといえば
これくらいしか思いつかないのですが、他に何かありましたら
アドバイスをいただけないでしょうか。
特に、1番をどこまでやればいいのかがわかりません。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
えびす999さん ( 大阪府 / 男性 / 35歳 )
回答:1件
ヨシダケイスケ
キャリアコンサルタント
6
投稿したい学会の「投稿規定」が役立ちます
質問の中に書かれているアクションで間違っていませんよ。
それらに沿って回答させていただきます。
1、先行研究を書籍や論文で調査し、自分が考えているテーマについての論文が存在するかを調べる。
→先行研究の調査は、自分の論文が既に存在するかどうかということよりも、効果的な方法、失敗した方法などを知ることにあります。また、先行研究と比較することで、自分の論文は何がどのように新しい貢献と言えるのかを客観的に伝えることを意識すると良いでしょう。
2、論文の作法を調べて、それに則って実際に論文を書く
→どのような内容の論文にされているのかが分かりませんが、初めて論文を執筆されるのでしたら、「はじめて「質的研究」を「書く」あなたへ」(太田裕子著、東京図書)や、「これで書ける!大学院研究計画書攻略法」(野林靖夫監修、オクムラ書店)などは丁寧に書き方のアドバイスが示されているので、参考になるところが多いかと存じます。
3、執筆した論文を適切な学会に投稿する
→こちらを第一に考えることをお勧めします。学会ごとに論文投稿規定があります。テーマや文字数、細かい書き方などが定められていることが多いですので、まずは適切な学会に所属され、論文集のバックナンバーを参考にされると、どのような構成で論文を作成するのが良いかについて、具体的なイメージが沸くことと思います。
論文の執筆は、大学や研究所に所属していないとできないというわけではありません。
初めて投稿するときは、その方法をイチから調べていく必要があるのでエネルギーの必要な作業とはなりますが、一度やってみてアクセプトされれば、自分の考えを他者に向けて発信できることが大きな自信につながることでしょう。
ぜひ頑張ってくださいね。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング