対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
ご教授宜しくお願いします。
ローン返済中で、同じローン会社で借り換えを検討中です。
9年程前に2500万円を30年ローン、固定金利約3%弱で借入しました。
月々の支払いは約10万円、ボーナス支払いなしです。500万円繰上返済し、現在の残高は、約1000万、残り約10年間支払いとなってます。
今の低金利に借り換えした場合、
借入期間は15年から、となっており、
返済期間は長くなりますが、今の半分以下の金利になり(1.5%未満)、月々の支払も4万ほど減ります。が、手数料が10万、登録免許税4万、
司法書士報酬10万、印紙2万、団信特約3万、等々で、合計約30万の借り換え費用がかかるようです。
同一機関での借り換えは、費用が抑えられるとは限らないのでしょうか?
たかばあさん
(
福島県 / 女性 / 44歳 )
回答:2件
手数料、報酬の部分で差が出てきます。
たかばあさん、ご質問頂きありがとうございます。
ファイナンシャル・プランナーの大間武です。
ご質問いただきました
「住宅ローンの借換え手数料」についてですが、
登録免許税、印紙等の税金は
契約内容が同じであれば同じですが
金融機関の手数料や司法書士報酬の部分は
金融機関や専門家によって差が生じることがあります。
つまり、同一機関での借換えであるからといって
費用が抑えられるとは限りません。
たかばあさんが目指す、
「住宅ローン支払いに対するメリット」がどこにあるのかを
もう一度確認していただきながら
借換えが良いのか?繰り上げ返済が良いのか?を
コスト面でのメリット、デメリットや手続きなどの手間など
総合的に判断いただければと思います。
たかばあさんが住宅ローンを借りられてから今まで努力され
30年ローンを予定より早く返済されてこられました。
このまま月々の返済だけでも8年ほどで完済されます。
他のライフイベント、ライフプランとの関係、準備状況も確認しながら
借換えを行うかどうか判断いただければと思います。
回答専門家

- 大間 武
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社くらしと家計のサポートセンター 代表取締役
お金にも“心”がある。送り出す気持ちで賢く上手な家計管理を
法人、個人の形態を問わず、クライアント(お客様)のパートナーとして共に次のステージを目指し、クライアント(お客様)の質的成長にコミットします。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
5
住宅ローンの借り換え手数料について
たかばあさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動している渡辺です。
『同一期間での借り換えは、費用が抑えられるとは限らないのでしょうか?』
につきまして、
借り換えによりメリットが出るための条件として、
1.返済期間が10年以上残っていること。
2.借り入れ残高が1000万円以上残っていること。
3.金利差が1.0%以上あること。
などとなりますが、
たかばあさんの場合、
上記条件を満たしていますし、
月々の支払いも4万円ほど減額することができるのですから、
借り換えによるメリットは
十分に期待することができます。
ただ、借り換えのときにかかってしまう諸費用につきまして、
登録免許税や印紙代などは削減できない項目となりますので、
金融機関が受け取る手数料などり項目で、
金融機関と相談されてみてはいかがでしょうか?
以上、ご参考していただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A