対象:Webマーケティング
回答数: 8件
回答数: 6件
回答数: 11件
初めまして。質問させて頂きます。
あるサイトでGoogleアナリティクスを使っています。
今月の7日まで800前後だったセッションが8日に一気に増え、およそ4倍ほどになりました。
昨日の時点(11日)でも変わらず「3000/日」ほどです。
※8日以降も7日以前と変わらず、8割以上が Organic Searchで、半分以上がグーグルから来ています。
一応、別のアクセス解析も使って確認しましたが、アナリティクスとそれほど変わらない結果が出ました。
しかしGoogle Search Consoleの検索アナリティクスのクリック数が、8日以降変わっていません。
7日以前と同じく「2000/日」ほどです。
まずこの時点で、7日以前の800程のセッションでなぜ2000回もクリックされているかがわからないですが…。
さらにアドセンスのパフォーマンスレポートでも、8日以降の収益額や表示回数、クリック数などが7日以前とほぼ変わっていません。
ここで質問なんですが、これはやはり「Googleアナリティクス」か「Google Search Console」の管理画面、どちらかがおかしい表示になっている状態なのでしょうか?
単語の意味などが間違っていて、おかしな文章になっていたらすみません。よろしくお願い致します。
バースさん ( 大阪府 / 男性 / 32歳 )
回答:3件
可能性を一つずつつぶしましょう
環の小坂です。
可能性を一つずつつぶしましょう。
・まず、Google Search Consoleはgoogleからのアクセスを元にしています。
そして最新ではありません。
そこから言えることは、増えた可能性がyahooにあるか、まだ最新の情報が反映されていないかです。比率に変化がないということなので、yahooが激増したこともないでしょう。
そしてドメイン全部に適用されますが、クロスドメインではありません。
・次にGoogleアナリティクス等のアクセス解析ツールです。
他の解析ツールでも同じような結果ということはアクセスが増えたことは間違いないのでしょう。
但し、GAではそれまでビューの設定等でフィルターしていたものを外して増えたという可能性があります。
・7日までのクリック数とアクセス数が違うということを考えると、下記の可能性があると思います。
1.もともとサイト全体の解析をGAではしていなかった。
例えば一部のページにはタグがなかったり、フィルターしていた可能性です。
つまり激増はなく、タグの設定等による変化ということです。
2.実際にアクセスが激増している。
この場合過去の矛盾の原因がわかりませんが、
流入が多いキーワードがテレビに出る等でバズり流入が増えた
3.これは時々あるのですが、リファラースパムと呼ばれるものによるアクセスです。
国別で分析して外国が増えていればこの可能性があります。
いかがでしょうか?
評価・お礼
バースさん
2015/09/13 19:31「もともとサイト全体の解析をGAではしていなかった」という回答がキッカケで解決しました!本当にありがとうございます。
そして申し訳ありません。私の勘違いと知識のなさが原因でした。
実はアクセスが増えた日にテンプレートを変更していたのですが、様々な理由であえて質問には書きませんでした。
もちろん最初はそれが原因だと思い細かく調べたのですが、そういった情報も見つからず、ただの偶然だと思っていました。
そしてただでさえ質問が長文だったので、ややこしくなると思い書きませんでした。
しかし、原因はそのテンプレートがレスポンシブ対応だったことでした。
変更するまでは「WPtouch」を使っていたのですが、それにはアナリティクスのコードを別に入れないといけないということを、先程初めて知りました。
ですので一年以上、私のサイトはスマホからのアクセスがカウントされていなかったのです。
つまり、一気に増えたわけでなく、今現在のアクセス数が正しいということに気付きました。
そして今までの矛盾の謎も解けました。
本当にご迷惑をおかけしました。そしてありがとうございました。
では失礼します。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
荒添 美穂
ITコンサルタント
-
google発表のクリック数違いの原因について
googleが正式に出している、検索クエリデータの測定値の違いについての見解は以下です。
1.
特定処理(重複アクセスやロボットのアクセスを削除するなど)により、統計情報が他のソースに表示される統計情報と異なる場合があります。
※ただし、この理由による違いはそれほど大きくないはずです。
2.
Google アナリティクスなど一部のツールでは、ブラウザで JavaScript を有効にしているユーザーのトラフィックのみがトラッキングされます。
※これが、最も怪しいかもしれません。
3.
「キーワード」の定義に違いがあり、Google AdWords のキーワード ツールでは、ウェブ全体での Google 検索の総数が表示される一方、Search Console の [検索クエリ] ページには、ウェブ全体のキーワード検索のうち Google 検索結果でサイトのページが返された数が表示されるので、こちらの方が小さい値になります。
4.
数値が計算されてからその計算結果が表示されるまでに時間差が生じる場合があり、2~3 日の間、ずれることがあります。
※ その後はいかがでしょう??
5.
検索クエリは太平洋夏時間(PDT)に基づき、毎日のデータをトラックします。他のシステムで別のタイムゾーンを使用している場合、1 日あたりのデータが一致しないことがあります。
6.
ユーザーのプライバシーを保護するため、Google ではすべてのデータを集約することはありません。たとえば、回数が極めて少ないクエリや個人情報や機密情報を含む場合はトラッキングしないことがあります。
※ これは、googleのツール間での違いとのことですので、違うかもしれません。
評価・お礼
バースさん
2015/09/13 19:32回答ありがとうございます。参考にさせて頂きました。
色々調べて解決したのですが、原因は私の知識の無さでした。
申し訳ありませんでした。
荒添 美穂
2015/09/13 20:31解決して、よかったです ^^
返信、ありがとうございました
國武 直樹
Webマーケティングコンサルタント
-
Organic Searchの内容について
サイトのテーマなどがわからないので細かくは事情がつかめないのですが、
テレビの影響などで特定の記事に大量にアクセスが発生した、
というケースではこのようなことがおこったりすます。
Googleアナリティクスの当該日時の検索キーワードやアクセスされているページをみて、
原因を逆算してはいかがでしょうか。
評価・お礼
バースさん
2015/09/13 19:32回答ありがとうございます。参考にさせて頂きました。
原因がわかって解決したのですが、私の知識の無さが問題でした。
本当にすみませんでした。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング