肝硬変と診断されている74歳の母の事で相談です。
76歳の父との二人暮らしです。姉が近くに住んでいるので、週に5日ほど顔を出しています。
私は市外に住んでいますので、月に2〜3回食事を作ったり、話をしに会いに行っています。
今年に入って肺炎にかかったり、血糖値があがって病状がかなり不安定です。
病気の不安、ストレスで、イライラしたり、気分の抑揚が大きく精神的に辛そうです。
肺炎は完治しているのですが、たびたび過呼吸になったり、体に強い痛みを感じて救急車で病院に行っています。
体の痛みは骨粗鬆症による神経圧迫だと診断されていますが、過呼吸についての診断はありません。
過呼吸気味になると、気分転換にドライブをするとほぼ直ります。これは精神面からきているのでしょうか?
家族として、ストレスの話なども聞くようにしていますが、診療内科などの必要性はあるのでしょうか?
少しでも気持ちを明るく持って欲しいと思っています。
アドバイスお願い致します。
ちびちびさん ( 神奈川県 / 男性 / 38歳 )
回答:1件
身体疾患に伴う精神症状
74歳になるお母様が肝硬変や肺炎、高血糖になり、最近は不安・焦燥、過呼吸や体の痛みも生じているとのこと、心よりお見舞い申し上げます。
食事やドライブへも頻繁にご一緒されていらっしゃるようですから、心療内科へご相談されることも一考です。現状を''客観的に評価''して、''具体的な解決策''を提示し、必要に応じて薬物治療などもしてくれることでしょう。どうぞお大事にして下さい。
茅野 分(銀座泰明クリニック)
回答専門家

- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス

ちびちびさん
>身体疾患に伴う精神症状
2007/09/13 15:50ご返信ありがとうございます。
心療内科への相談も検討しています。
一日の中での精神状態の変容、毎日泣いたりするなどのインターネットで勉強する限り、鬱っぽい症状(?)などもでています。
SDS問診表などで調べれば良いと思うのですが、本人がテストする事を強く否定します。
答えたくないことがたくさんある、病気扱いされたくないなどの理由だと思います。
このような状態の場合、どう説得して病院に連れていけばよいのでしょうか?
お時間がある時に回答頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
ちびちびさん (神奈川県/38歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング