対象:インテリアコーディネート
9歳息子と6歳娘をもつ4人家族の家です。 一軒家の新築5年ほど経ちましたが、2Fの部屋3部屋(8帖X2、6帖X1)ほどの部屋が未だに使いこなせていません。とりあえず、一つは家族4人の寝室、もう一つはセカンドリビングのような形で、小さなソファーとテレビがおいてあり、もう1つの部屋は少し収納を置いてあるだけで日常にはほぼ使われていません。
時々、TVを見たり、子供たちが遊ぶのにセカンドリビングは使っていますが、それ以外では主に寝るときのみしか、2Fには行きません。もっと2Fに頻繁に行けるような形にしたいです。
ゆくゆくは2人の子供のスペース(個室を与えなくとも、1つの部屋を共有でも可)と親のスペース、共有スペースなどに充てたいと思っています。 収納やベッドなども大してなく、これからです。 今後子供たちにはどの程度の収納家具が必要か、またどのような家具を置いたらもっと2Fに行き、有効的な使い方ができるか、知りたいです。 図面などを見せて専門家に相談したいと思っていますが、どのようなところに行けば具体的なプランの提案などして頂けるのでしょうか?
サンダーバニーさん ( 神奈川県 / 女性 / 39歳 )
回答:3件
今無理に2階を活用すべき?
東京多摩地域で建築設計に携わっている大沼と申します。
文面から察するにサンダ-バニーさまのご家庭は、皆が同じ場所で一緒に過ごす時間が多く、持ち物の整理も行き届いているのではないでしょうか。むしろありがちなのは、親が自分だけの場所を持ちたいと思ったり、荷物が多くてひと部屋が納戸化してしまうなどという状態。それに比べれば今無理に生活パターンを変えてまで2階を活用する必要はおありでしょうか? 家族がばらばらに個室にこもりがち、あるいは物が溢れて収拾が付かない、などと比べ素敵な日々を過ごされてはいませんか?
お子様が男女となれば、将来的にはそれぞれ個室を与えざるを得ない可能性が高いでしょう。そう迫られて初めて、収納量や親の生き方とのバランスで、部屋の割り方をお考えになってもいいように思われます。今は無理に家全体の活用を考えるより、親密な暮らしを楽しまれてはいかがでしょうか?
評価・お礼
サンダーバニーさん
2015/03/08 01:52アドバイスありがとうございます。そうですね、今すぐに変える必要はないのかもしれないのですが、将来こんな風にありたいという方向性も分からず、途方にくれている感じです。 実際には、将来のことは、その都度必要に応じて決めればいいとは思うのですが、将来の目指す方向性も分からず、今を何となく過ごしてしまっているというのが落ち着かないのかもしれません。
確かに家族が一緒にいることが多いですので、親密な暮らしを楽しむ、というアドバイスは目からウロコでした。現状の生活を楽しむ余裕をもっていきたいと思います。ありがとうございました。
大沼 徹
2015/03/08 17:45さっそくの返信と評価をありがとうございます。”これから”について少し補足させていただきますと、サンダーバニーさまのお宅の場合、パブリックなリビングとプライベートな個室の他に、その中間のセミパブリックあるいはセミプライベートなスペースを作れるチャンスをお持ちだとは言えそうです。他の回答者のお話の中にある、親しい人たちが集う場、家族共通のあることをする場などもその例に当たり、ご家庭ごとに違うし、広さや目的もお子様たちの成長とともに変わりますが、常に暮らしにプラスワンの豊かさを与え続けてくれる場となることでしょう。そういった目で「何があったら我家らしくて楽しいかな? 」と考えてみるのも一手ではないかと思われます。
回答専門家
- 大沼 徹
- (東京都 / 建築家)
- 大沼建築・環境計画事務所 主宰
人の思いと土地の個性を結んだ、オンリーワンの環境づくり
土地は本来、ひとつひとつ固有の個性を持っています。その個性を求められている用途と結びつけ、周辺環境と呼応した、その土地ならではの空間/環境づくりをめざします。
佐山慎英
建築家
1
ハードよりもソフトです。
狭いのでなく広い!
はーどでなくソフトが大切です。
ご近所の同年齢の子供集めて遊ばせ
ましょう。すぐに狭くなります。
おやつを自然食で作ってあげましょう。
評価・お礼
サンダーバニーさん
2015/03/08 01:56アドバイスありがとうございます。 まさに近所の友達でみんなでワイワイ・・・というのが理想です。子供が遊びに来ても、どうもやはり1Fに集まることが多いです。 自然食のおやつも試してみます。 ありがとうございました。
佐山慎英
2015/03/08 08:41子供の英語や音楽の塾など遊び感覚で楽しく教えられると楽しい。壁に大きなホワイトボードを掛けてお絵かき教室=ポケモンマンガの書き方などYouTubeで参考資料を調べてながらです。ご近所で大人気のママさんになりそうです。また、室内ばかりでなくてお庭があれば家庭菜園や花壇をして季節単位の土いじりを共にするとバランスがいいですね。取れたミニトマトベースでポケモンクッキーを一緒に造ったりしたら更に楽しそう。
小森 あき
インテリアデザイナー
2
共有の場所、モノと個の場所、モノ
初めましてインテリアデザイナー、住環境セラピストの小森あきと申します。
お子さんが小さい時はリビング中心の生活になりますし、お母様が家事をする階に子供達がいることが多いのではないでしょうか?
お子様が9歳、6歳とのことですので、そろそろ共有の場所やモノ、自分自身のモノの区分けができ自分のものは自分で管理できるようになってもらいたい!と思われているのではないでしょうか?個々の部屋に限らずとも少しずつ自分で管理しなくてはならない場所を作って、お子さんの生活動線に2階が含まれるようにされみてはいかがでしょう?
そして、もう一つは皆さんで過ごすことの多い仲良し家族だからこそ、うまく2階も活用したいですよね?
例えばセカンドリビングを図書室のようにして、大人の本も子どもの本もその部屋に集めてみるとか?
もちろん、サンダーバニーさんのご家族の価値観や暮らし方、住まいに対する思いや家族への願いなどお話を聞かないとどう利用されたら良いかの判断はここではつきません。
新築、リフォームに限らず、模様替えや収納、間取り相談やインテリアなどご相談にのらせて頂いております。もしよろしければご相談くださいませ。
評価・お礼
サンダーバニーさん
2015/03/09 18:29アドバイスありがとうございます。 子供たちの物の管理をすこしづつして欲しいや、図書室として使うというのは、私が漠然と考えていることそのものです。1Fのリビングではテレビを見る事が多いですので、2Fのリビングでは、親子で絵本を楽しんだりして、もう少し知的な(?)ふれあいをしたいと思っていました。
と、思っていながら、すでに上の子は9歳になり、絵本という年齢をだんだん卒業してしまう年になっています。 こんな感じで、漠然ではありますが、いろいろと想いはありましたが、なかなか実現できず、子供たちが大きくならないうちに、早く具体的に進めなくてはと思い、今回、相談させていただきました。
相談が可能とのことですが、家具レイアウトの相談なども可能なのでしょうか?
小森 あき
2015/03/09 19:55評価頂きありがとうございます。
そうでしたか。そうですねテレビ中心になりがちな時代。
セカンドリビングで本や工作など自由な発想のできる空間はとても素敵だと思います。
勿論レイアウト相談もさせて頂いております。
宜しくお願い致します。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A