音楽家の扶養や税金について - 独立開業 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

音楽家の扶養や税金について

法人・ビジネス 独立開業 2014/11/24 08:21

現在、主に作詞作曲家として活動しております。
数年間はなかなか結果が出せずに音楽での収入はほとんどなく、とても仕事とは呼べない状態でしたので当然アルバイトをしながらの活動です。
有難いことに親の理解もあり親の扶養に入ったままで現在に至っています。
収入としてはアルバイトの収入+ほんの少しの音楽収入で103万円以下で2年間経っています。ちなみに個人事業主の申請や確定申告などはしていません。
そして今年から有難く少しずつ結果が出てきて、音楽収入(音楽収入の計算や定義があまりわかっていませんが、報酬や印税-源泉徴収10%で振り込まれます。)が増え、具体的には今年アルバイト収入(給与所得)が月6万前後×12ヶ月で72万ほどで音楽収入が後一回の印税納期を残し約45万円ほどあります。この時点で103万円は超えているので、親の控除額が減り住民税と所得税が自分にかかってくるかと思いますがこの場合、住民税と所得税の支払額や支払い時期、支払い方法などあまりわかっていません、役所などから通知が来たりするのでしょうか?
そのあたりの手続きや納税時期など教えていただけたらと思います。
あと今年中に一回印税収入が入る予定ですが、印税ですので額の予想が全くわかりません。ですので、額が少なく130万円を超えない場合は、住民税と所得税の心配だけで大丈夫だと思うのですが、もし130万円(アルバイト収入(給与所得)+音楽収入が)を超えてしまった場合、親の扶養から抜けないといけないのでしょうか?
ただ、今年130万円を超えても音楽収入の見通しが立ちにくく、来年はまた130万円以下又は103万円以下になるかもしれません。
このような、状況の場合どうすれば良いのでしょうか。
また、もし扶養から抜ける場合その手続きの手順やそのタイミングなども教えてもらえると助かります。
いろいろと自分で調べてみましたが、自分の勉強不足と少し特別な例のため困っております。
纏まりのない文章、長文になり申し訳ないですがご回答、宜しくお願い致します。

Defp726さん ( 兵庫県 / 男性 / 23歳 )

回答:1件

小松 和弘 専門家

小松 和弘
経営コンサルタント

- good

お答えします。

2014/12/11 22:08 詳細リンク
(5.0)

Defp726さん、こんにちは。
音楽家としての収入が増え、現在は被扶養者になっているの税金や社会保険上の扶養枠を超える場合、どのような手続きが必要になるのかというご相談ですね。
以下4つに分けてご回答いたします。

1. 基準「103万円」は誤り

まず、税金の被扶養者となる基準を「103万円」とされていますが、Defp726さんの場合この考え方は少し変える必要があります。

(1) 「所得」(収入から費用などを引いた額)が一定額をこえると「確定申告」というものが必要となりますが、この「一定額」は「38万円」です。
(2) この「所得」にはいろいろな種類がありまして、「103万円」というのはあくまでも全額を「給与所得」とした場合の話。
この場合はもらったお給料から「給与所得控除」65万円を引いた金額が「38万円」を超えなければよいので、「103万円」となる訳です。
一方Defp726さんのような、音楽家の方が受け取る印税は「事業所得」になります。「事業所得」の部分からは「給与所得控除」は引けません。

従ってDefp726さんの場合、「給与所得(アルバイト収入-65万)」「事業所得」を合算した金額が「38万」を超えると税法上の扶養枠を外れ確定申告が必要になる訳です。
この判断は毎年の所得により変わりますので、一度扶養を外れても、翌年再び所得が下がった場合は被扶養者に戻ることができます。

一方、社会保険に関しては130万は「収入」の基準ですが、被扶養者が「事業所得」のある場合の扱いが保険によって様々で一概に言えません。
「何をもって収入とするのか(事業の場合、経費を差し引けるのか?)」「収入が下がった場合、扶養にもどれるのか」等、
親御さんの勤務先や加入している社会保険組合に問い合わせされるのがよいでしょう。

2. 事業所得の考え方

この「事業所得」ですが、こちらも受け取った金額の全額が事業所得になる訳ではありません。
作曲を行うためにかかったお金(費用)は差し引くことができます。楽器、PC、ソフトウェア、関係者との打ち合わせや営業にかかった諸費用などが考えられるでしょうか。
音楽関係の収入である「45万円(プラス)」から費用を差し引き、「事業所得」を算出してみてください。
なお個人事業の決算はその年の年末になりますので、所得額はその年の終わりまでの金額です。

3. 確定申告が必要になった場合

最終的な所得合計が38万円を超えた場合、「確定申告」を行います。
「確定申告」の時期は例年2月~3月半ばで、実際の支払時期は4月末です。
初めての場合は特に税務署から案内などはありませんので自分で役所などで配布されている用紙などをもらって進める必要があります。
税務署が「青色申告相談会」といった形で無料で相談できる場を設けているかもしれません。お住まいの地域の管轄税務所を調べてみましょう。

将来的に税金を安くするためには、税務署に開業届を出し「青色申告」にすることが考えられます。
自由業、フリーランスの方のための税金の説明した本もありますので「確定申告」をキーワードに探してみてください。

4. 最後に、、、

103万円・130万円の壁といった事柄に関する情報は多くの場合、主婦の方が扶養の範囲に留まるためにパートをセーブするといった利用を想定して書かれています。
確かに節税は大事ですが、Defp726さんの場合、将来的には音楽家としての収入を増やし生計を立てて行くことをご希望と思います。
そこで重々ご承知とは思いますが、将来の仕事に繋がりそうな仕事はセーブするべきではありません。
扶養者のご理解を得られる範囲でですが、一次的に各種負担が増すことは投資と割り切ることも必要でしょう。

Defp726さんのご成功をお祈りいたします。

参考リンク:

国税庁:タックスアンサーNo.1180 扶養控除
「103万円以下」は「給与のみの場合」であることが分かります。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

No.1300 所得の区分のあらまし
「事業所得」については以下をごらんください。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm

専門家プロファイル:社会保険の被扶養者が自営業を始めたら国保に加入?
被扶養者が事業主である場合の扱いは保険組合により様々であるという話が出ています。
http://profile.ne.jp/ask/q-96276/

国税庁:兵庫県の税務署と管轄地域の一覧
https://www.nta.go.jp/osaka/guide/zeimusho/hyogo.htm

音楽家
開業
個人事業
経費
自営業

評価・お礼

Defp726さん

2014/12/12 15:57

この度は、分かりやすい丁寧な回答ありがとうございました。

小松 和弘

2014/12/12 19:48

ご評価ありがとうございます。
また何かご不明な点などがありましたらご遠慮なくご質問ください。

回答専門家

小松 和弘
小松 和弘
(東京都 / 経営コンサルタント)
ホットネット株式会社 代表取締役
03-6685-6749
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

中小企業のITで困ったを解決します!

ITまわりで、中小企業の困ったは様々です。どこに連絡すれば良いのか判らず、色々な窓口に電話をかけても解決できない事が多くあります。そんな「困った」の解決窓口の一本化と、中小企業の健全なIT化を推進しています。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

休職・傷病手当金受給中の起業について rina36さん  2016-09-20 18:14 回答1件
海外在住中に個人ビジネスを始める際の税金について 555はなさん  2016-03-30 09:32 回答1件
会社員と個人事業主について askayuumiさん  2015-02-23 23:44 回答1件
個人事業主の屋号について 朝月さん  2022-08-17 17:15 回答2件
個人事業主になり、今の仕事を副業に 風りんさん  2010-09-19 01:03 回答3件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)