顧問料の取り扱いについて - 会計・経理 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:会計・経理

顧問料の取り扱いについて

法人・ビジネス 会計・経理 2013/11/29 11:53

経理初心者です。
このたび10月より、年金受給者の方を顧問に迎え、毎月25,000円を現金で支払いをしております。
この場合の処理はどのようにしたらいいでしょうか?
顧問の方から「相談料」として領収書をもらうべきですか??
また、経理上の処理はどのようにしたらいいのか。。

本人が確定申告するので、源泉徴収などもしていません。。(無知に近いのでまったく知恵が働きません。。すみません。。)
すみませんが、ご教授の程宜しくお願い致します。

ちゅん2さん ( 沖縄県 / 男性 / 33歳 )

回答:1件

田中 紳詞 専門家

田中 紳詞
経営コンサルタント/ITコンサルタント

- good

現金渡しであれば、領収書が必要です。

2013/12/04 21:09 詳細リンク
(5.0)

こんにちは。
下記、一般的な会社様にお勤めされていると仮定し、回答させて頂きます。

処理については、顧問の方との契約がどのような形であるかにより異なります。

具体的には、アルバイトやパートであれば給与、業務委託契約を結んでいる場合は業務委託料などの勘定科目を使用します。

勘定科目については、例えば「法令で決められたものと一字一句同じ科目を使用しなければならない」ということはありませんので、会社で使用されているものに準拠する形で構いません。
(ただし、給与と業務委託料は、一般的には別勘定で扱います)

現金で支払われているのであれば、

給与 or 業務委託料 / 現金

という形の仕訳が一般的かと思います。

ただ、これプラスの仕訳が必要となる源泉徴収については、ご本人が確定申告するか否かに関係なく、業務内容によって源泉徴収する「義務」が発生しますので、絶対に確認してください。

国税庁の参考ページ
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2006/mokuji/05/01.htm

領収書については、振込であれば口座で確認可能できますが、現金払いの場合はそれができません。
何に対していくら支払われたのか、正しく支払われたかを証明するために、必要となります。

Excelなどでテンプレートを作成してもよいですし、あるいはWebにあるテンプレートを転用しても構いません。もちろん店売りのものでもokです。

領収書に記載する内容については、検索すると下記のURLが見つかりましたので、参考になればと思います。

http://www.paralegal-web.jp/paracomi/data/post-874.php

最後に、会計処理は、基本的には一度決めたルールを踏襲し続けるという性質がありますので、過去に同様のケースがあれば、使用した勘定科目などについて昔の帳簿を調べてみるのもよいかと思います。

仕訳
顧問
勘定科目
源泉徴収
確定申告

評価・お礼

ちゅん2さん

2013/12/05 09:29

田中様
大変わかりやすくかつ、丁寧にお答えいただき、感激しております!!
早速参考にさせていただき、業務をすすめていきたいと思います!
お忙しい中、本当にありがとうございました!

回答専門家

田中 紳詞
田中 紳詞
(東京都 / 経営コンサルタント/ITコンサルタント)
株式会社Exciter 代表取締役/主席コンサルタント
03-6280-3255
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

業務システムからモバイルまで、IT業界の無差別格闘家

専門はSAPなどの業務システムとコンサルティングですが、それに限らず企業にとって必要なITとその活用を考え、幅広い分野の経験を積んできたと自負しております。ITには多くの分野がありますが、一面ではなくトータルで勘案したプロの仕事をお届けします。

田中 紳詞が提供する商品・サービス

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

初心者経理です taputapu0208さん  2010-09-02 19:12 回答1件
個人事業主:経費計上の範囲を教えてください。 とまてぃさん  2008-06-27 01:27 回答1件
ハンドメイド販売の仕訳について cocolさん  2016-02-03 13:29 回答1件
共同経営の経理について ks1966さん  2015-10-10 16:45 回答1件
青色専従者の健康保険被扶養者調書について yama11さん  2014-11-29 15:36 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)