対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
はじめましてギーコと申します。
宜しくお願いします。
まもなく父が定年退職します。そのまま雇用してもらえますが正社員からアルバイトになり、収入が減るうえに、ボーナスは全く出なくなります。社会保険の任意継続はなく国保加入になるそうです。
母、パート。社会保険。
賃貸住宅、車なし。
子どもは私を含め4人います。兄弟構成を伏せたいのでアルファベット表記にさせて頂きます。
A現在、父の扶養。昼間アルバイト、夜間学校。学校の実習のためアルバイトを休むことがあり授業料(奨学金あり)で、いっぱいいっぱいのため扶養でいたい。
B国保。ほぼ無職。短期バイトしながら就職活動。収入が無い月もあり。
C自衛官。
D一人暮らしで世帯別で国保加入。同じ地区に住んでる。バイトを複数掛け持ち。賃貸住宅、車なし。
ここから質問になります。
この場合、どうしたら一番、家計に負担がかからないのでしょうか?
母の社会保険かCの自衛隊の保険に父とAとBとDは加入出来るならした方がいいのでしょうか?
お恥ずかしながら、国保の二人は支払いが厳しく滞納の経験が有り、これから先も払えるか不安です。
田舎で一人暮らしの祖母の介護もあり、
また、入院するほどではない持病を全員が複数あり、医療費がかさみます。それでも、節約のために通院の回数を減らしていますが、家計が苦しいです。
わかりにくい文章で申し訳ございませんが、どなたかご教授宜しく御願いします。
失礼します。
補足
2013/11/18 23:35C自衛官(一年目)より、母の方が収入多いので、父、AとBは母の方に入ったほうが良いのでしょうか?
Dにつきましては仕送りは無しです。
しかし、家が近いので月に何度か夕飯のみ食べることがあります。
病気につきましては、確定申告で医療費控除の場合、収入が一番多かった人のでした方がいいのですよね?
その場合、定年退職する父になりますが出来るのでしょうか?
国保があまりに高く健康保険の扶養のことしか頭になかったです。すみません
所得税法上の扶養の方ですが
夜間学生のAが103万円は超える可能性があるのですが、授業料が払えなくなる不安があり103万円に抑えるのと超えるの、どちらが良いのでしょうか?
ちなみに、雇用保険と所得税が引かれてます。
父ですが、先に定年退職されアルバイトで再雇用された勤務先の方々は、皆さま国保加入で、家族の社会保険に入ってる人は一人もいないようですが、入れない決まりがあるのでしょうか?
家族で話してみたのですが、お恥ずかしながら余計混乱してしまい、質問を追加させて頂きました。
場合によっては、まだ質問が増えるかもしれません…
申し訳ございません。
宜しくお願いします。
ギーコさん
(
東京都 / 女性 / 29歳 )
回答:1件
仰せのとおりです…が、
ギーコ 様
おはようございます。相続総合研究所の大泉稔と申します。
まず、お父様、A様とB様については仰せのとおりでございます。
D様につきましては…「仕送りの有無」などが問われる可能性もございます。
皆さまのご病気につきましては、C様にて確定申告で医療費控除をご検討されては、いかがでしょうか?
以上、いかがでしょうか?
皆さま、健康保険の扶養のお話でしたが、
所得税法上の扶養の方は如何でしたでしょうか?
少しでもお役に立てれば、幸いです。
また、このQ&Aはオープンでございますので、
宜しければ、私宛に個別のお問い合わせもご活用下さい。
では。
評価・お礼

ギーコさん
2013/11/18 23:33こんばんは
相続総合研究所の大泉稔 様
ご教授ありがとうございます。
大泉様からのご質問について書こうとしたら文字数オーバーしてしまいました…
補足にて、書かせて頂きます。
宜しくお願いします。
回答専門家

- 大泉 稔
- (東京都 / 研究員)
- 「保険と金融」の相続総合研究所
突然の相続で…困っていらっしゃいませんか?
突然の相続で…「株式や投資信託を相続して」困っていらっしゃる方。多額の生命保険金を受け取って戸惑っていらっしゃる方。お気軽に、ご相談ください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A