対象:新築工事・施工
新築戸建の計画中です。
家族に花粉症や喘息のアレルギーがあり、シックハウス対策には慎重に家造りを進めています。
換気計画ですが、床下や壁中、ダクトなど、手の届かないところに空気が流れるのは、フィルターをつけてもいづれは汚れがたまってくる事が想像でき、第三種換気で、トイレ、浴室などからの排気を予定しています。
多くのレジスターに花粉用フィルター付きとか書いてありますが、フィルターの性能が全くわからず、困っています。
現在のマンションでは、空気清浄機は廃盤になってしまった(米)ダストフリーの4枚フィルターのものを使用。
空気清浄機も、キッチン・トイレ・浴室 の換気扇も、常時回しています。
(止めれば、ダクトの汚れを放出するので)
そこで、お勧めの自然給気口のレジスターを教えて下さい。
高性能フィルターが付いていて、出来ればフィルターの洗浄または交換が楽なものを。
天井埋め込み型の換気扇(トイレ・浴室 局所)は、フィルター洗浄・シロッコファンの手入れが楽なパナソニックのものを建築家にリクエストしようと思っています。
以上、よろしくお願いします。
03292010yukiさん ( 東京都 / 女性 / 55歳 )
回答:1件
第三種換気(自然吸気口)の花粉症対策
(過去ログへの回答)
関東での24時間換気システムは、自然吸気+機械排気の第三種換気システムを導入している物件が多いと思います。
自然吸気口のレジスターの注意点は、防火・準防火地域では「防火ダンパー(熱を感知して自動で閉まる仕組み)」が組み込まれてますので、出来るだけメーカー指定のフィルターを使用されることがポイントです。
それ以外の地域でしたら、サイズが合えばフィルターのメーカーには拘ることは無いと思います。
設計時に換気計算を行ってますが、実際多少流入量が少なくなっても、新築時の入居後でなければシックハウスに敏感にならなくても大丈夫です。
花粉症vs換気フィルター ブログ
https://ameblo.jp/yasuragi-kaigo/entry-12435758841.html
春の時期は、スギ花粉だけでなく大陸からの黄砂の影響もありますので、こまめにフィルターを清掃されることが重要ですね。
ご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A