対象:新築工事・施工
新築2年半が経過し、先日2年点検がありました。
(業者から連絡なかったので、こちらから催促しました。)
そこで、基礎から何箇所も水がしみでている事を相談しました。
本当は、1ヶ月ぐらい前から気づいていたのですが、そんな大事だと思わずにすぐ連絡しませんでした。
いろいろネットで調べていると、床下に水がたまっているのは大変な事だと知り、不安でいっぱいです。
我が家は、傾斜地に建てました。
北が上で南が下、西が上で東が下の、2方向の傾斜です。
水が漏れている基礎は、傾斜の下部分にあたる、東と南面で、南東の角が一番染みています。
実は我が家は点検口が設けられておらず、床下を見るために、今度洗面所に点検口を開ける事になりました。ただその場所は、問題箇所から遠い北西の角なので、きちんと見れるのか。。?とも思います。
ちなみに、問題の箇所の上は子供部屋で、洗面所トイレお風呂の水周りは北側にあります。キッチンは2階で東側です。
質問は、
1.原因はまだ不明ですが、床下に水がたまった場合はどうするのでしょうか?
2.この状態だと、建築時に施工したシロアリ予防はもう無効ですよね?
3.たまたま2年点検でしたが、原因究明後の対策は通常業者がもってくれるのでしょうか?
4.シロアリ予防ももう一度やり直したい場合、自費になるのが普通でしょうか?
5.すべてが完了するまで、長い期間がかかるのでしょうか?
主人は、業者のミスなんだから全部業者がもつのが当然だと言いますが。。
対応するのは妻である私なので、気が重いです。
どうぞ、アドバイス頂けるとありがたいです。
kuzumoさん ( 東京都 / 女性 / 38歳 )
回答:1件
10年保証の内容にあたると思います
横浜の設計事務所です。
現在、住宅で水漏れに関することと躯体の瑕疵に関することは、10年保証の保険を
つけることが義務付けられています。
保険が義務化される前から10年保証は義務でしたが、業者に資金的体力がない場合に
泣き寝入りになることもあったので、保険が義務付けられました。
2年半前ということは、ちょうど端境期ですが入っているか業者に問い合わせてみてください。
いずれにしても、これはすべて業者の責任になります。
配管からの漏水か湧水なのかをきちんと確かめた上で、湧水なら防水処置を外部にします。
基礎に溜まった水はポンプで排出しますが、乾かす為にはしばらくあけておく必要があります。
子供部屋の真下でしたら、子供部屋に床下収納を兼ねた点検口を開けたらいかがでしょう。
防蟻剤は土台から上にするものなので、今回は影響ないと思います。
(防蟻剤そのものも実は数年~10年で気化して効果なくなってしまいますが)
シロアリの防止には、目視で点検できることが重要なので、この機会に点検口をいくつか
開けておくことをお勧めします。
原因がはっきりすれば、その対策と水の排水はそんなに時間はかかりませんが、床下が
完全に乾燥するまではちょっと時間かかるかもしれませんね。
【あーす・わーくす : http://office-ew.com】
評価・お礼
kuzumoさん
2011/10/11 21:47さっそくの回答、ありがとうございます。
瑕疵保険、思い出しました!そういえば、もうすぐ義務になるから、瑕疵保険つけときますと業者に言われました。
建築時は、訳も分からないまま進んでいったので、記憶もあやふやです。
点検口はしばらく開けておく必要があるのですね。
狭い家なので、毎日どこも使うのですが、2つ開けるか相談してみます。
シロアリ対策も、割合早く効果が薄れるのですね。
どうもありがとうございました。
回答専門家
- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
専門的な知識をもって計画しましょう
天然乾燥の地域木材で耐震等級3がとれる木材を産地直送で使用
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A