噛みつき、異物食いの対処など
2013/08/04 02:06超大型犬、10ヶ月の雄犬です。
以前こちらに相談をし、『口に物を入れないように環境を管理することが一番大切です。』とのことでしたので家族で気をつけとても減りました。
そして『口に入れたらおやつと交換』と、ここの訓練士さん、他の訓練士さんにも言われましたが、数回異物を口にさせてしまい、その際すぐに食べ物と交換しようとしましたが、一瞬で飲み込みおやつももらおうとします。そしてその都度病院へ連れて行くのですが先生にも『おやつでは無理だと思います』と言われました。
届かないと思う場所へ物を置き食べられた時もありましたが、犬が自分でネジの蓋を取って食べた時は、ネジを止めるのに必要な蓋でしたし、ましてやバリケンのネジなので、片付けることもできません。
「オフ」のコマンドで、おもちゃやリードなどの大きな物は離すようになりましたが、飲み込める大きさの物はどうしても出しません。
訓練士さんには、『もう無理かもしれません』『気性が荒い上に勝ち気で、褒めたらつけあがり、叱れば反抗するので、めずらしいほど厄介な性格で難しいかもしれません』と言われました。叩く躾は反対派でしたが、これも試しましたがだめでした。また、叩いたので尚更噛むようになったのでは?と思いましたが、家族、訓練士さん、全員がそれはないな、と思う程の性格、反応です。
興奮させないようにもしていますが、こちらが無視をしたりなどしても、急に興奮し出し噛みついてきます。
運動が足りずストレスがたまっているので原因の大半はこれだろうと思いますが、ドッグランと散歩でも足らず、訓練所で他の犬と半日以上遊ばないと満足しないのが最近わかりました。ですが訓練所がお休みの日は、家族が1日中歩かないと満足できないのであれば、そうするしかないのでしようか?
補足
2013/08/04 02:10また、大きくなったこともあり、力もついた為噛む力も凄まじく、家族で包帯を巻き病院に通う生活が続いています。昨日も愛犬が足を舐めていたので怪我でもしたのかと近づいただけで狂ったように噛みついてきました。あの時顔を退けていなければ、手ではなく顔面を噛まれていたのかと思うと、ますます愛犬を恐怖としか感じられなくなりますし、いつか他人まで傷つけたらと思うと、散歩すら恐怖ですし、もう正確な判断も冷静な対処も、どこをどうすればいいかもわかりません。
去勢もしましたが、なにもかわりません。
愛犬がきて約八ヶ月、家族全員がノイローゼです。
こんな子でも、変わるのでしょうか?
訓練所なども、どこに頼ればいいのかわからなくなりました。
ぴんさん1231さん
(
岐阜県 / 女性 / 25歳 )
回答:1件
小さいことから思ったことをさせるようにしましょう
超大型犬を飼われているのですね。
疲れさせると少し穏やかになるようですが、半日以上他の犬と遊ばせないといけないのですね。
ただ、それで満足するのはなぜなのか。
おそらく、相手がいることですので、自分のペースで過ごせないからこそ、かなり疲れて満足度が高いのだと思います。何もかもが自分の思うとおりに進むことは、身体は少しは疲れるかもしれませんが、頭は疲れません。もしかしたらお散歩などの運動はワンちゃんペースでがんばって長い時間行かれているではないでしょうか。1時間お散歩されているとしたら、5歩歩くごとにオスワリさせて、また歩くことを繰り返してみるとか、歩いたり、走ったり、を何度も繰り返してこちらのペースでお散歩するなどしてあげると、今まで以上にお散歩でも疲れていくと思いますし、飼い主さんへの意識が変わることもあります。
座りたくないと座らない時でも、手の合図やリードを持ち上げるなどして、必ず座らせてみましょう。愛犬が嫌がっていることを飼い主さんがさせることも重要ですよ。
したくないことをさせることができなければ、口に入ったものなどを取るのは非常に難しいですから。
口に入ったものを取り出すことだけでなく、ただ近づいただけでも噛みに来たということは、触られることも嫌がっていることも考えておいたほうが良いと思います。
愛犬がはむかってくる時は、ご機嫌な時ではありません。基本的には、嫌なことを無理強いしてくる時ですから。
周りに人がいる時にオスワリ、近くにおやつが落ちている時にオスワリ、ボールが転がっている時にオスワリ、訓練所やドッグランでは周りに犬がいる時に、飼い主さんがオスワリさせることをしてみてください。
すぐにしないからこそ、させるようにすることが重要ですよ。
補足
叩くことは、余計に興奮することになりやすいので、注意しましょう。叩くつもりなく、頭を撫でてあげようとした手に対しても『叩かれる』と予測して噛み付く可能性がありますからね。
回答専門家

- 安藤 智洋
- (奈良県 / しつけインストラクター)
- 出張トレーニング トイ・トイ・トイ 代表
犬の性格を配慮したトレーニングを犬好きトレーナーが指導します
飼い主様からいろいろお話を聞かせて頂きそのお宅のワンちゃんを知ります。一緒に練習をしていき、ワンちゃんが変わっていくたびに飼い主様の笑顔が増えることがうれしいです。愛犬に困らされて険しい顔をしているよりもいつも笑顔でいれたらいいですね。
(現在のポイント:-pt)
「犬の誤飲」に関するまとめ
-
犬の誤飲! 知っておきたい対処方法
薬、ビニール、ゴム……そんな物まで食べちゃうの? と思うほど犬の誤飲は様々です。 誤飲してしまったときの適切な対処法を知っていますか? 大切な愛犬が苦しむことがないように、飼い主さんがきちんと誤飲を予防をしていきましょう。
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング