主人にだけ吠える
2021/03/11 13:41約3ヶ月前に保護犬のパピヨンを迎え入れました。
当初1週間程は慣れない環境で吠えることもなく過ごしていました。
1ヶ月が経過した頃から主人にのみ怯えだしたのか、主人に吠える
ようになりました。
暫くすると吠えるのは治るのですが、動くと吠えるような状況です。
また主人が同じ空間にいているときには常にピリピリとしたような状況で周りを見張っています。
日中は不在の主人なので犬が慣れていないだけかと思い、行けるときには散歩に行ってもらうようにしているのですが、主人と散歩に行くと全く歩かなくなり道に座り込んでしまうようです。
おやつに関しても、主人以外の家族があげるときには喜んでいるのですが、主人の場合には恐々近づき口に加えると直ぐに去って行き別のところで食べる。というような状況が続いています。
ここ2週間ほど前より、同居中の母にも時折噛む素振りをしてしまうようになりました。
私には特に問題行動を起こすことはない状況なのですが、このまま行くと主人と犬もストレスで疲れてしまうのではないのか?また母にいつか噛むのではないのか?と不安になっています。
当初から吠える、噛むという事をしなかったことを考えると、人間側に問題があるのではないか?とも思っています。
私には一切このような問題行動も起こさず、悪戯をしても私が叱るということは聞くので決して犬が理解をしていないのではないとも考えています。ですが、興奮状態にあると私の声は一切犬には届かない状況にもなります。
みんなが仲良く過ごせることを願っています。
どうか専門家の方々にアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
chigusaさん ( 奈良県 / 女性 / 33歳 )
回答:1件
RE:主人にだけ吠える
千葉市でしつけ教室をしている獣医師の千田です。千葉市の動物保護指導センターで収容犬の行動面のアドバイスをしています。
保護犬を譲り受けた場合、1ヶ月ぐらいしてから、以前の問題行動が出てくることがあります。男性から乱暴に扱われていたり、逆に以前に全く男性との接触が無かったりした場合、男性に対して、警戒心が強くなることがあります。
お母さんに対する甘噛みも、以前の飼い主さんに対して出ていたものかもしれません。
保護活動をしている方は女性の方が多いので、chigusaさんぐらいの年齢の女性には、問題行動を出してはいけないと思っていても、他の年代の人や男性には慣れていない犬が多いかもしれません。何ヶ月も暮らしていると、以前の飼い主のところで出ていた問題行動が出てくることはよくあることです。
一つ一つのことに関して、一から直して行く必要があります。保護犬を譲り受けるというのはそういうことだと考えていただく必要があると思います。
ご主人からご褒美をあげるときは、手から上げるのではなく、最初は投げてあげていた方が慣れるのが早いと思います。
お母様に甘噛みをするときは、リードをつけておいて、歯を当てたらすぐにケージに入れたり
離れるということが大切です。子犬ではないので、時間をかけて今までの行動を直していく必要があります。急がず、気長に、根気強く一貫性を持って接していってあげてください。
回答専門家
- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
愛犬や愛猫を理解し、困った行動を改善するお手伝いをしていきます。
犬や猫の行動にお困りの飼い主さんにアドバイスしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング