対象:家計・ライフプラン
地方公務員(教員)の妻です。
現在は週3日パートに出ており、月4万円弱~5万円の収入を得ています。
9月に出産を控えており、退職することになるため、少しでも家計の足しになればと、在宅ワークを考えています。
しかし、調べてみると、公務員の妻の場合、税金や保険・扶養について、一般的な扶養内の壁と異なるような記述がみられますが、詳しくは書いていないため困っています。
配偶者控除は38万円
配偶者特別控除は76万円
所得税の課税は103万円
市・県民税は93万円
国保・年金加入は103万
という考え方ではいけないということでしょうか?
りってぃー2さん ( 茨城県 / 女性 / 32歳 )
回答:1件
公務員の扶養
こんにちわ、公務員に特化したFPです。
公務員であるご主人の扶養の条件は所属の共済組合により少し異なりますが、
基本的に103万円(税金控除)、130万(扶養ひなる)は同じです。ただ共済組合の場合は不要で年130万円でも、3ケ月連続108,333円超えるようですと扶養からはずれる必要があります。また在宅の場合は受けおいて確定申告するなら税金控除103万円ではなく所得38万円です。
少しややこしいですが、不明な点は共済組合へ確認するのがベストですよ。
評価・お礼

りってぃー2さん
2013/07/04 14:05分かりやすい説明、ありがとうございました。
回答専門家

- 岡崎 謙二
- (大阪府 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPコンサルティング 代表取締役
お金の相談10000件以上!ここで培った経験が自信です!
ライフプランに関する相談業務はスキルや対応力も必要ですが、ケーススタディの蓄積が問題解決には重要です。これまでに3000件以上の相談を受け、そこで培った問題解決能力で、最適なアドバイスをさせていただきます。
岡崎 謙二が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング