対象:ペットの医療・健康
生後3カ月半のチワワですが、ゴミ箱をあさってしまいラップのようなものを銜えていました。取ろうとしたのですが、逃げ回ってしまい捕まえた時には銜えていたものが床にもなく飲み込んでしまったかもしれません。大きさとかも分からず、いつもと変わらず元気はあり、水も飲みご飯も全部食べました。苦しそうな様子もありません。このまま様子をみていて大丈夫でしょうか。
maaaaa_nmさん ( 神奈川県 / 女性 / 23歳 )
回答:2件
犬がラップを飲み込んでしまった場合
はじめましてアレス動物医療センターの沖田と申します。
実際は診てみないとなんともとは思うのですが、文面からの想像で書かせていただきます。
参考程度にお考えください。
もし飲み込んだ可能性が高いのであれば、たとえ元気、食欲があっても、一度主治医の先生に見てもらったホうが良いと思います。
異物は必ずしもすぐに症状が出るとは限らず、腸につまり腸閉塞を起こせば、激しい嘔吐を繰り返すでしょうが、胃の中で転がっている間はあまり症状が出ません。
私が以前見た患者さんで、2年前に飲み込んだゴムボールのかけらが、2年間なんの症状もなかったのに、ある日腸に入って閉塞し、緊急手術になってしまったケースがあります。
また、嘔吐などはなく、食べているのになぜかやせいていく、あるいは大きくなれない(成長期なのに)という地味な症状の出方をすることもあります。
ラップやビニールなどはレントゲンに写らないので、検査ですぐわかるかは大きさなどにもよるのでしょうが、一度主治医の先生のところに連れて行き、診察を受けられたほうが良いのではないでしょうか。
この時、同じような材質のラップを、同じくらいの大きさに切って一緒に持って行き、診てもらうと良いと思います。
また、午前中の診療時間に連れて行く場合は、もしかしたらレントゲン等の検査をするかもしれませんので、朝ごはんを与える前に病院に連れて行かれると良いかとおもいます。
回答専門家

- 沖田 将人
- (富山県 / 獣医)
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

Re:質問です
異物を誤食した場合症状はさまざまで、量が少なければ無症状で便から排泄される可能性があります。
しかし大きな異物を誤食していた場合、時間の経過とともに元気や食欲がなくなり、嘔吐が頻回に認められるなどの症状を発現します。
これは異物が胃内に存在するか、腸内で閉塞を起こしている事が考えられ、症状改善のため外科手術を必要とします。
腸閉塞の発見が遅れると、生命に危険を生じる可能性もあります。
現在、元気や食欲などの一般状態が良好とのことなので、誤食をしていなかった可能性も考えられますが、状態の変化が見られればかかりつけの病院を受診し、バリウム検査などの必要な検査を実施することをおすすめいたします。
(現在のポイント:-pt)
「犬の誤飲」に関するまとめ
-
犬の誤飲! 知っておきたい対処方法
薬、ビニール、ゴム……そんな物まで食べちゃうの? と思うほど犬の誤飲は様々です。 誤飲してしまったときの適切な対処法を知っていますか? 大切な愛犬が苦しむことがないように、飼い主さんがきちんと誤飲を予防をしていきましょう。
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング