何とか家でトイレをさせたい。
2013/05/16 09:48初めて投稿させて頂きます、よろしくお願いします。
色んなサイトで同様の問合せをさせて頂きましたが、上手く行かなかったり、
納得いかなかったりです、本当にテンパッております。
6月で1歳になる♂のトイプードルです、飼って3ヶ月です。
食欲旺盛、人見知りゼロの元気物です。悩みはトイレだけです。
『理想』
家の中でトイレをする。やがては放っておいても、自分でトイレに歩いて
行って済ませる。
『現実』
意地でも家の中でしません。散歩中にしかしません。排泄は大が火曜日の朝から、
小は火曜日の夜からしてません。今日は木曜日です。
『経緯』
私が1人暮らしのせいもあり、十分向き合ってしつけられていないのは反省点です。
そのイライラ?できつく当たった(手を出したこともあります)こともあるから
でしょうか、家の中では絶対しません。
『対策』
寝床はバリケンネル、外出時もそこへ入れるのが基本です。この中にはバスタオル
1枚いれてますが、約1ヶ月になりますが、お漏らししたことありません。
少し歩いた距離で、ダンボールを置き(3面囲んだイメージ)、そこへトレーを
置いて誘導します、そこまでは行きます。でもしません。すぐ離れたり、お座り
したり、伏せたりします。シーシーしなさい!というと、首をすくめてしょげます、
体を丸めて隅へ逃げます。
最近、試しにベランダ(マンション5階)に出してみました、風やら電車の音やらが
気持ちいいのか、結構機嫌よく動いてます、でも散歩で外にでるのとは感覚違う
ようでそぶりすら見せません。今朝は、サークルにレギュラーサイズのシーツを4枚
並べて(それで一杯)、重し(鉄アレイをばらして)を乗せてきました。昼休みに帰って見ますが、多分してないでしょう。シーツを食い散らかしてる可能性の方が
高いと思います。
端から見れば虐待的な行為に移るかもしれません、酷いことしてると思われるかも
しれません、でも私からすれば外で排泄する行為を止めさせるのは飼い主の務めと
思います。とはいえ、正直手詰まりです。
ご意見賜りたく、お願い申し上げます。
補足
2013/05/16 13:14今日、5/16(木)の昼に家に帰ってみました。予想通り、オシッコの大世界地図(笑)が描かれておりました、4枚敷いたシーツの3枚、黙って交換しました、その後、お手が上手にできたのでオヤツをあげて仕事に戻りました。ウンチはまだです、まもなく2日半です。
さっちー♪さん ( 大阪府 / 男性 / 45歳 )
回答:1件
何とか家でトイレをさせたい
恐らくは、ワンちゃんは家で排泄する事が「いけない事」と思ってしまった
のかもしれませんね。
「きつく当たった」タイミングが、「家で排泄すると怒られる」と勘違いさせた
可能性があります。
家での排泄を2日も3日も我慢するようですとワンちゃんの健康にも良くないですから、
別の方法を取った方が良いと思います。
すぐに結果が出るような方法ではありませんが、一つの方法としては、
1、まずお散歩に行った時にオシッコやウンチをしそうになったら「シーシー」などの
声を掛け続けて、排泄が終わったらすかさず「オヤツ」をあげて褒めてあげます。
2、上記の1、を繰り返し行ない、「シーシー」の声で排泄が促されるようになったら、
お散歩コースの何処かにトイレシーツを敷いてその上で「シーシー」と声を掛けて、
排泄するように練習します。
3、2がうまく行くようになったら、ベランダで同じように練習します。
4、少しずつ部屋の中での練習に移行していきます。
この方法ですと、お散歩の時の声掛けで排泄する段階までは結構早く覚えると思いますが、
それをベランダやお部屋に移行していく段階の時に、ワンちゃんが「家で排泄すると怒られる」
と言う思いが強いと、中々スムーズには行かない事が多いです。
ですから1、を1ヶ月以上繰り返し行なった方が良いですね。「排泄するとオヤツが貰える」が
確実に定着するまで何度も行ないましょう。
とにかく、家での排泄は悪い事ではないんだと、むしろオヤツが貰えるような事なんだと
思わせて良いイメージを持たせるようにして行く事がポイントでしょう。
評価・お礼

さっちー♪さん
2013/05/17 09:40早速の回答有り難うございました。昨夜、私の食事の間、ベランダに開放していたら、2日分の大がタップリ排泄されていました、便秘させるのは良くないですね。今朝の散歩から、何とかシートの上でさせること、コマンドに合わせた排泄行為が悪いことじゃないと分からせることを実践に入りました。正直なところ、『排泄するたびにオヤツ』というのは解せない考え方ではありますが、矯正のために止む無しと腹をくくって取り組みます。昨日買ったしつけの本にも『家の中のトイレがベスト』と書いてありました、その信念に基づいてやっていきます。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング