5歳カニンヘン 突然トイレでオシッコをしなくなった
2014/09/02 12:08はじめまして。
5歳の雌のカニンヘンダックス(体重3kg)を生後2か月の時から飼っています。
生活環境ですが、住まいは一戸建て、ワンコの居場所は1階のリビング隅のクレート、その横にトイレを設置しています。
夫婦共働き・子供たちは学校のため、普段は昼間はクレート内でお留守番です。
散歩の習慣はありません。
おすわり・お手・おかわり・待て・伏せ・ハウスなどはすぐ覚えました。
トイレに関してですが、ウンチはどうしてもトイレでせず、いまだに家中あちこちでしていまいます。
ただ、オシッコは教えてすぐにトイレで完璧にできるようになり、失敗もありませんでした。
ところが、昨夜、ダイニングテーブルの足元が濡れていたので確認すると、ワンコのオシッコでした。
普段ウンチをした後やごみを漁った後など、叱られると分かっていることをした後は必ずクレートに戻り、隠れるように
中でこちらに背を向けています。
この時もオシッコを見つけた時はすでにクレートに隠れていたので、悪いことをしたという自覚はあったようです。
この特叱りはしませんでした。
今朝、今度は洗面所の床にオシッコをしてしまいました。この時も見つけた時はすでにクレートに隠れていたので
特に叱らず、しつけの意味でそのままクレートのカギをかけ、出てこれないようにしました。
なぜ突然トイレでオシッコをしなくなったのでしょうか?
以下の事は関係ありますか?
1. 最近主人がワンコにウッドデッキでウンチをさせようと、毎朝外に出している。ウンチをする時もあれば、しない時もある。
ウンチだけでなくオシッコもウッドデッキでする事がある(トイレシートなし)
時間がない時は、ウンチもオシッコもしていないので家の中に入れてしまう。この時も、今まではオシッコだけはちゃんとトイレで
できていました。
2. 最近外耳炎の為病院に行き、治療時に動かないように押さえつけられ、注射までされたことに対しての抗議(?)
3. アレルギー対策の為フードを変えた事に対する抗議(?)(フードは全部食べます)
二日連続でトイレ以外でオシッコ1回分全部をしてしまったので、混乱してしましました。
どのように対処すれば良いでしょうか?
また、今からウンチをトイレでするようしつけることは難しいでしょうか?
お知恵をご享受下さい。
どうぞよろしくお願いします。
ゆれくるさん ( 神奈川県 / 女性 / 42歳 )
回答:1件
成犬のダックスフンドのトイレのしつけ
ペット行動コンサルタントSENDAの千田です。
ダックスフンドは、トイレの問題の相談の多い犬種のようですが、どの犬種も覚えるのに、教える回数の問題はあるにせよ、教え方は大体同じ方法で教えることができます。
オシッコは来てすぐに覚えたということですが、そういう場合は、ここですれば良いと犬の方で覚えてしまっている場合が多くあります。そういう場合、オシッコを別の場所でもさせようとした場合、混乱して、最初に覚えたトイレの場所でもできなくなる場合がよくあります。ゆれくるさんのワンちゃんの場合、ウッドデッキでオシッコを経験したので、どこでもしても良いのかと勘違いしているのではないかと思います。
こういう場合は、最初からトイレ・トレーニングをし直す必要があります。オシッコを適切な所でしたらご褒美を与えるようにしましょう。失敗した時に叱ったりすると、飼い主に隠れてオシッコをするようになるので、トイレ・トレーニングが難しくなります。
子犬の時にトイレトレーニングに手間がかからなかったワンちゃんは、成犬になってからトイレのトレーニングが崩れることがよくあります。すぐにできるようになったので、ご褒美をあげたり、きちんとその行動が定着するまで褒めてあげることができていない場合が多いように思います。
子犬に戻ったつもりでもう一度トイレトレーニングをして、成功したら、ご褒美をあげて褒めてあげてください。
評価・お礼
ゆれくるさん
2014/09/03 09:18千田様
早々の回答ありがとうございました。
やはりウッドデッキでオシッコさせていた事が関係していたのですね・・・。
昨夜帰宅してから、オシッコやウンチをしたそうな様子を見逃さない様に気を付けてはいたのですが、昨日は警戒していたのか、ウンチもオシッコもしませんでした。
今朝、やはりトイレのサインを見逃さないように、でも見張っていることを悟られないように注意して観察していたのですが、なかなかトイレに行きたい素振りを見せず、ほんのちょっとだけ目を離した隙に、ウンチをラグの上にされていましました。
オシッコは昨日の朝から24時間以上していません。
すっかり目を盗んでウンチをする事を覚えてしまったようです。
長くなりそうですが、気長に叱らずに、トイレトレーニングを頑張りたいと思います。
回答専門家
- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
愛犬や愛猫を理解し、困った行動を改善するお手伝いをしていきます。
犬や猫の行動にお困りの飼い主さんにアドバイスしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング