対象:子供のお稽古
小学5年生の娘を持つものです。こごまちゃんに刺激されたのか、近頃おけいことして料理教室に通いたいと言い出しました。
私としては、家庭で手伝わせるところから始めて、最終的に一人でできるようになれば良いのではないかと思っています。料理のルールや、詳細な説明は教室に行かなければ分からないのかも知れませんが、その他に通わせるメリットが分かりません。私自身納得できればいいのですが、今のところ通わせる理由が特に見つかりません。
メリット・デメリットどちらでも構いませんのでなにかアドバイスを頂けますでしょうか。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、プロファイル運営事務局が編集して掲載しています。
専門家プロファイルさん
回答:2件
私が考えるメリットとデメリット
私が考えるメリットとしては
(1)本人が興味関心を示している
(2)習い事は始めた時期にこそ専門家の指導を受けたほうがいい
つまり「鉄は熱いうちに打て」です。
私が中学生の吹奏楽を指導をしていて、特に初めて教えた学校で感じるのは
1年生のようにまっさらな状態の生徒よりも
3年生のように過去の誤った知識でクセのついた状態では進度か遅いということです。
お子さんは将来的に料理関係のプロになるかどうかはわかりませんが、
お料理は一人ででも家族とでも生活していく上では必ず必要です。(音楽と違って)
体験入学のようなものがあれば参加してみてはどうですか。
デメリットとしては
(1)他の人から刺激を受けたので本人が続けられるかが心配
(2)お母さんから娘さんにお料理のことを伝えづらくなる
ということでしょうか。
もし習い始めたら娘さんに教わる位の気持ちで一緒にキッチンに立ってみるのもいいのでは。
中学生になって学校生活があわただしくなると親子で共通の時間を過ごすことが難しくなります。
お母さんの経験を話してもいいし、娘さんから料理の話しするをするでもいいし
共通の話題があるというのはコミュニケーションがとれていいのではないでしょうか。
もしそうなった時、お父さんが寂しがるのでそちらのフォローも忘れずに(笑)
回答専門家

- 成澤 利幸
- (長野県 / 音楽家、打楽器奏者)
- 成澤打楽器音楽教室
音楽はみんなのもの
楽器の演奏は専門家からのちょっとしたアドバイスによりスムーズに上達したり音楽の奥深さに触れることがあります。ドラムやマリンバ、いろいろな打楽器のレッスンを通して皆さんのお力になれればと思います。

不破 美穂子
料理講師
23
お嬢様の料理教室について
はじめまして。 料理講師の不破と申します。
このたびは、ご質問をありがとうございました。
・私にもお嬢様と同じぐらいの年齢の娘が二人おります。
・そして、私は、子供パン教室を開催しています。
この二点を並べて、客観的に考えると、私の娘には、通わせなくてもよい。と言えます。
教室を開催しているのに、料理教室に通わせなくても良い!というのは、矛盾があるのではないか?と思われるかもしれませんが、
私は、母として、自分の子供に料理の楽しさを教えられることができるからです。
5年生から家庭科も始まりますね。
学校で味わう調理の楽しさ、それをおうちで家族に作ってあげたいと思う可愛い心、作った時に、失敗してもとっても美味しく食べてくれて、とっても上手にできたね!ってほめてもらえる満足感。→これが、やる気と安心感につながります。
これだけで、十分料理教室に通うのと同じぐらいか、もしくは、それ以上に娘の蓄えになると思います。
私は、そう信じます。
そして、やはり、大事なことは、「他のみんなもやっているから私もやりたい」ということに、お母さんは、負けないことです。
そして、なぜ、通わなくても良いのか?ということをきちんと説明してあげることです。
私のパン教室は、おかげさまで6月まで満席です。
自分の娘に料理を習わせないのに、パン教室は開催するんですね。ということですが、私は、
通ってくるお子さんの素直な心をパン作りを通してみつけ、その作ったパンをおうちに帰って、家族でお話をしながら食べることで、ひとつでも多く、パンからご家族の会話が広がることを願ってパン教室を開催させていただいております。
ちなみに、うちの娘との会話が広がる習い事は、一人はプール、もう一人は、書道です。
この二つは、私は、自信をもって教えてあげられる!とは、恥ずかしいですが、言えません。
長くなりましたが、何か習い事のお役に立てたら嬉しく思います。
最後までお読みくださりありがとうございました。
ふわみほこ
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング