対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
26歳、男性です。
1.経歴(学歴)
4年制大学、工学部化学科に入学。
学部4年から大学院2年の3年間は研究室生活、修士号を取得。
卒業後すぐに大手企業の研究職に。
2.現在(休職中)までの過程
就職後、半年の研修が終わり配属。
配属先で上司(課長でなく5人班の長)とソリが合わず(こちらは気を使うが相手は笑顔も見せず、全く親しくなれず)。同じ班の現場職(高卒?機械操作メイン)の年配男性に気に入られず(技能を教わる必要があり、関わらずに過ごせない)。
書類を跳ね返され続け、結果できた資料は直された内容ばかり、と業務面でも自信を失っていく。
就職から1年(配属から半年)経った時点で、常に体調が悪く課長に相談、私立の心療内科医、および会社産業医からうつ病との診断をうけ休職。
医者通い(抗うつ薬服用)、産業医面談、カウンセリングをうけつつ1年が経過。
3.今後について
ひとまず復職し、その後転職するかどうか考える予定でいます。
しかし、大学で研究室に入って以来、一度も研究を楽しいと思ったことがありません。
化学に興味はあるものの、ただひとつのことを探求し続け、自分の時間を無くして(連日の残業や休日出勤して)まで時間・気力を注ぎ込むことに疑問を感じます。
また、本当に好きなこと(熱意をもって取り組めそうな内容)は、プログラミング、立体造形や工作、難しい内容をわかりやすく人に伝えること(技術営業、塾講師など?)、などです。
高校で理系に進んで以降、惰性で進んできたと思います。生活がしやすく無難な方向に。
研究への情熱、ときめきなどはありません。今後、転職するならどのような職種があるでしょうか?
4.自分の特徴
【長所】
・対人関係は苦手でない(明るく愛想がよい、話がわかりやすい、穏やかで空気を読むなどと評される)。
・成績は常に良く、授業でほぼ理解し、テストをこなすのは得意。
・クイズやパズルなど柔軟な発想をするものを好む。
・手先は器用で、立体的な木工細工や工作が得意。
・インターネットにおける情報収集、表計算ソフトの操作や簡易的なプログラムは得意。
【短所】
・相手の気持ちや場の雰囲気を良くすることに注力して自身を殺し、精神的負荷が大きい。
・趣味の時間や友人との時間を奪われるのが非常に苦痛(休みの日の勉強や予習はあまりせずにやってきた)。
お手数かけますが、よろしくお願い致します。
ガウスさん ( 千葉県 / 男性 / 26歳 )
回答:1件
上田 信一郎
キャリアカウンセラー
-
復職後転職検討は妥当。
ガウス様
ひとまず復職しその後転職を考えるのは賛成です。できれば在職のまま転職先を決めたほうが賢明です。適性は重要です。教育やコンサルテルティング、技術営業、技術情報リサーチ、IT系などは向いているかも知れません。私自身は最初ガラスメーカーに入りましたが物を売るのは不得意と感じ、その時のミスマッチ経験から逆に人に関わる仕事がやりたい、向いているのかと思いました。勤務歴が短い弱点はありますが、年齢的に早い方が就職の可能性は高い面もあり耐えて年数だけのキャリアを積むよりも、適職に早くついた方が総合的にはプラスでしょう。そのうえで業種、職種の絞り込みをしていく必要がありますね。求人数の多さから言えば技術営業やIT系でしょう。キャリアから言うと一気に教育職、コンサルタント職は厳しいかもしれませんが将来的な適性からいえばあると思います。営業に向いているかどうかはお会いしていないのでわかりませんしやってみないとわからないでしょう。ただ人生を長期的に考えた時に人間関係にあまり振り回されない職種(単独業務の要素もある専門職)のほうが向いているかもしれません。そのような方向でキャリア構築していくことも大切です。
評価・お礼
ガウスさん
2013/05/10 08:47・ミスマッチ経験から逆に〜
・勤務歴が短い弱点はあるが、年齢的に早い方が就職の可能性は高い
・耐えて年数だけのキャリアを積むよりも、適職に早くついた方が総合的にはプラス
などの部分が、私にとって特に参考になりました。
今回の問題はもしかしたらプラスにできるかもしれない、転職するのは逃げではなく、客観的にも有効な方法かもしれない、と考えたいと思います。
お忙しい中、丁寧なご回答ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A