対象:民事家事・生活トラブル
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
長女4歳。次女7ヶ月。母子家庭になった場合、児童手当から児童扶養手当に変更になるのでしょうか?児童扶養手当は所得制限があると聞いていますが、私の年収370万程度(現在は育児休業中で給付金が月9万程度の収入)ですが、この場合どうなりますか?母子家庭の場合は、保育料は免除になるのでしょうか?また、母子家庭に対する行政の制度、給付金などについて教えてください。
トトロ1978さん ( 北海道 / 女性 / 28歳 )
回答:1件
児童扶養手当で受けられる額は・・・
児童扶養手当は「18歳をすぎて3月31日までの(高校卒業まで、といえます)父と生計を同じくしていない児童等に支給される」ものです。万一トトロ1978さんが離婚された場合は行政の福祉関係部署で養育費の申請を行って下さい。ただし、子どもを養育する母親の収入(と父親からの養育費の8割も加算されます)によって支給額がかわります。この場合の母親の年収とは前年度の所得額が基準になりますので、現在育休中で所得が低くても、昨年の<所得と扶養家族数>で計算されてしまいます。去年の源泉徴収票をもって行政で相談されれば、計算してもらえると思います。満額で4万円ほど支給されますが、所得によっては一部支給ということになります。
児童扶養手当と児童手当とは別の制度ですので、子どもさんの年齢基準を満たせば両方受けられることになります。
自治体にもよりますが、児童扶養手当を受給できる人は母子家庭の医療費助成制度も同時に受けることができます。医療機関での窓口負担が500円前後の定額になるはずです。ただ乳幼児医療費助成制度も同じような支援になっていますのでどちらが適用になるかは窓口で確認してください。
公立保育所の保育料は、もともとが保護者の年収によって決まっていますので、今までダブルインカムだったのがシングルインカムになれば保育料は下がると思います。全額免除になるかどうかも年収から計算されると思います。
基本的に母子家庭に対する助成制度というのは所得額が低い人を対象にしているので、ある程度の年収がある人は利用できない可能性があります。ただ、年末調整の際には寡婦控除が適用されますので、所得税の還付額は多くなると思います。
評価・お礼

トトロ1978さん
わかりやすいご説明ありがとうございました。大変助かりました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング