対象:独立開業
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 2件
回答:2件
掛川 幸子
現場力強化・EQ人材育成スペシャリスト
3
一般的には
今日は、イーアンドシーエスサポートの掛川幸子です。
コーポレーションは一般的には定款をもつ法人ということを
指すのですが、有限会社という意味もあります。
ただ、つけてはいけない事はないと思いますが、お取引先に返って迷惑をかける場合も発生するかもしれません。
私も起業は個人事業から始めましたが、
個人事業と法人では請求する形(源泉税)も変わってきますし、
実際「法人出ないとお取引は出来ない」という相手先もありました。
なので個人事業なのに株式会社のような名乗りだと
返って相手先に勘違いさせてしまうかもしれません。
個人事業でも良い仕事をすれば、信頼は得れると思いますし、
実際にご自身がなさるお仕事を事業名にされると何をする会社か相手にもよくわかってもらえると思います。
ちなみに私は「E&CS support」はエンプロイーアンドカスタマーサティスファクションサポート
という言葉で従業員と顧客満足のサポートをします
という意味で事業名にし、数年後法人化しました。
東端 吉夫
ブランドコンサルタント
3
個人事業主での屋号、商号?
まずは、貴方様の創業のお気持ちが大切です。
次に 業種/業態/規模/ とのビジネスマッチングを整理され、
信頼されるネーミングを書き出して見たら如何でしょうか?
コーポレーションという名前は利用可能でしょうかの質問ですが、
不動産/貿易関係の業務以外には向かないとは思いますが
どうしてもイメージとして使用したいのであれば、
会社よりもっと大きな企業グループの意味があることを忘れないでください。
○コーポレーションの様に1文字+のネーミングが明快でしょう。
日本国内では法的に問題がありませんので自由にお楽しみ下さい。
補足
私も32年前に「花と緑」農産物のファションブランドのZOO-POT COMPANYで
プチサボテン・ミニ門松・ミニ鏡餅・素焼き鉢・ハーブ・ロックキャビン等
のブームを創りました。もちろん1人でしたがカンパニーを使用しています。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング