対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
相手方の不貞による慰謝料の金額は??
2006/06/29 01:06私は28歳。子供は長女4歳、次女7ヶ月。離婚調停で不成立になり、弁護士を依頼して、裁判離婚をしようと考えていますが、いきなり訴訟を起こすのでしょうか?それとも、弁護士が相手方に示談を持ちかけ、それが無理ならば、訴訟に切り替えるという形なのでしょうか?相手方に不貞があり、第三者にも慰謝料を請求したいのですが、この場合も示談を持ちかけ、無理なら訴訟に切り替えるという形をとるのでしょうか?こちらは相手方に慰謝料として300万を請求するつもりです。相手方は、弁護士の助言よりという形で、この場合一般的に80万から150万程度の慰謝料になるから、150万しか払わないと言い出してます。慰謝料はこちら側が決めると思うのに勝手に提示してきました。相手方が弁護士に相談しないで勝手に決めて言っているような気がします。うそをついていると思われます。こちらの要求を受け入れないのなら裁判を起こすといったら、少しづつ慰謝料の金額を上げてきています。また、第三者にも慰謝料を請求したいのですが、一般的な金額はいくらくらいでしょうか?相手方に対しての一般的な慰謝料の金額は?第三者に対しての一般的な慰謝料の金額は?相手方の年齢29歳。年収340万程度。慰謝料の請求と養育費の請求をお願いした場合は弁護士費用はいくらぐらいかかりますか?慰謝料は一括払いは無理だと思うので、分割払いでもよいと思っています。慰謝料も養育費と同じく分割払いが可能ですか?別居中の子供達の養育費(児童手当、扶養手当含む)を請求したのですが、申立人は私なので、離婚成立してからしか払わないと言い出しています。別居中の養育費も請求できますか?
トトロ1978さん ( 北海道 / 女性 / 28歳 )
回答:1件
離婚調停不成立後の対応について
初めまして、弁護士の降旗(フリハタ)といいます。
現在も法律上は夫婦ですから、夫には婚姻費用(子どもの養育費を含む生活費)を負担する義務があります。生活費を入れない夫を相手に、家庭裁判所に婚姻費用分担調停を申し立ててみてはどうでしょうか。
貴方の弁護士が、いきなり訴訟提起をせずに相手方らにまず示談の働きかけを行うかどうかは、その弁護士の方針や貴方との打合せを経た上で決められる事柄といえますので、一概にはいえないと思います。
慰謝料について一般的な相場といえるものはなく、財産分与と慰謝料を合計した金額は200万〜600万円のケースが多いといわれています。相手方の支払資力を踏まえて、駆け引きないし交渉により決まる要素も多いと思います。夫の発言は駆け引きの一環であると思われます。夫の収入を踏まえると、慰謝料を分割支払にせざるを得ないこともあるでしょう。
弁護士に依頼して離婚訴訟を提起する場合、事案にもよりますが、着手金は、30万〜60万円位、この他に裁判所に納める印紙、切手や交通費等の実費の概算額をお預かりすることになります。詳細は依頼する弁護士にお尋ね下さい。
不貞の相手方に対する慰謝料請求ですが、不貞行為によって婚姻が破綻したといえる場合には認められる可能性があります。ただ、裁判所が認めた金額は、不倫期間が長期にわたった(約20年)ケースでも300万円程度に過ぎません。
更に詳細をお知りになりたいときは、弁護士会等の主催する法律相談を受けられることをお勧めします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

トトロ1978さん
養育費について教えてください。
2006/06/29 14:19子供は長女4歳、次女7ヶ月。相手方は年収350万程度。私の年収は380万程度(現在は育児休業中で月9万円程度の給付金)。養育費を年間48万(月4万)で請求します。しかし、相手方の負担も考え、月3万、残りをボーナス月に支払うよう要求しようと考えています。一般的にこの金額で妥当ですか?
別居期間中、相手方の給与に入る児童手当、扶養手当と養育費を請求することは可能ですか?
トトロ1978さん (北海道/28歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A