私の場合、原因は失恋だと自覚しています。知り合って3年の友達以上恋人未満のK君と1月にトラブルがあり、ずっと話し合いがもてずにいました。5月に、納得できないことを伝えようとしたら喉の奥がキュ〜っとしまり、息を吸っても抜ける感じで動悸がして、このまま窒息したらと心底恐怖を感じ、やむを得ずその翌日から連絡をするのをやめ、今に至ります。
転職する予定で4月に退職してから、K君のことと、家の事情も重なり今も無職なので、仕事のストレスがない分、早く立ち直れると思っていたのですが...気がついたら誰とも連絡を取らなくなっていて...。以前もストレスで入院したことがありますが、そのときと違い身体に症状は出ないものの違和感があり、不安でネットのセルフチェックをしたら執着性格、メランコリー親和型性格、強迫性格などに当てはまり、一度精神科へ...という結果です。1月にトラブルが起きてからと、5月に息苦しくなってから今まで
・毎朝、起きてすぐ思い出し、むなしくて日中もどこでも涙が出る
・調子が良い日は妙に活動的になり、また引きこもるの繰り返し
・考えがまとまらず、外出しない日がほとんど
・最近の出来事をスゴく時間が経ったように感じ、目の前のことが人ごとに思える
・得意だったことがうまくできない(手が動かしにくい気がする)
・なかなか寝付けずトイレで起き、早朝に目が覚め、再び寝付くとたくさん夢を見る
・気がつくと同じ服ばかり着ている、なのに服を買う
と、このような感じです。
K君と何があったのかを話すことが解決になるとは思うし、心配してくれる家族や友人に話したいとは思うのですが、今は話すことが辛く、考えると喉の奥の圧迫感と胸騒ぎを感じ...またあの症状がと思うと誰にも相談できません。失恋から立ち直れないだけと思っていたのに、私はうつ病なんでしょうか??
chip-munkさん
回答:1件
うつ病?
K君との仲が上手くいかなくなってから、呼吸困難、動悸、中途・早朝覚醒、悲哀感、思考・行動抑制などが生じているとのこと、心よりお見舞い申し上げます。
以前にもストレスで入院されたことがあり、セルフチェックでもうつ病と診断されるとのこと。つきましては、心療内科・精神科を受診されてはいかがでしょう。
専門の医師が現在のお気持ちやこれまでの経緯などを優しくうかがい、適切な対応策などをご一緒に考えてくれることでしょう。どうぞお大事にして下さい。
回答専門家
- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス
夜間・土日も診療しています
chip-munkさん
ありがとうございます。
2007/08/09 22:02やはり、考え込むより受診するのが最良ですよね。
ちなみに以前は全身に蕁麻疹が鱗のように発疹し、嘔吐と下痢を繰り返したので入院しました。たいていはストレスで辛くなると胃腸にくるか、蕁麻疹が出ます。後遺症は今もありますが、薬を飲む期間がだいぶ長くあけられるようになり、うつのような症状の出ている今は、逆に蕁麻疹はおさまっています。
これ以上トラブルが大きくならないように、それと話すことで症状が出るのが怖いので、もう全て自分が飲み込もうと決めて押し黙った結果、こうなってしまいました。
じつは、こうして文章を打ちながら、運転中、その他もいろんなことがフラッシュバックして喉が詰まる感じがして、涙がポロポロ出てしまいます。
私は現時点ではうつ病ではないと思いたいですが、いろいろなサイトで、時間が経てば元気になると信じて放っておくことが良くないという意見があったのが気になります。
そこでまた質問なんですが、経緯を話しながらまた人前でボロボロ泣いて苦しくなるのは避けたいのですが、どこの病院でも、症状だけでなく何があったか詳しく話すことになるのでしょうか...?
私の家の近所には専門の病院がないのですが、心療内科と精神科との違いはどのようなところでしょうか?
よろしくお願いします。
chip-munkさん
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング