対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
現在開業3年目の個人事業主ですが、借入可能かどうか判断をお願いしたいと思い質問させていただきます。
まず、前提条件を記載します。
□開業5年目に家を建てる予定で年収を売上関係なく400万に設定していた。
□親族が経理関連を行っており、商工会議所、税理士に聞いて行っている。
その前提で、今年3年目になるのですが過去2年間の申告が赤字申告でした。
理由は売上に関係なく年収400に設定してあったので経費を引いてしまった
後では赤字になっていたようです。
(親族はこのあたりも気にしていなかったのでとくに聞かれませんでした)
ただ実際には売上は黒字で3年目でも昨年比10%程度では伸びています。
ただ年収を400万に設定すると若干、赤字50万という流れになっているようです。
また借り入れをしたい理由が、開業前に購入した車の返済がボーナス払いが
あり結構額があり個人事業のいまはつらくなっている事と、
開業時に借り入れた分と、最近機材等を購入してできた返済が
3つの別口になっており、毎月の返済が別枠で大変なので一つに
まとめたいと思っております。
返済額が3つで平常月で15万ほど、ボーナス付きで35万ほどになります。
実質毎月30万ほどの収入で家計をやりくりしており、
その中から養老保険で家族4人分で6万積み立てています。
ですのでなるべく一本化して毎月5万ほどで5年で返済などにしたいと思っています。
ですので公庫や信金、JAなどで250万ほど借入が可能でしたら
そちらで他をすべて返済し、一括で支払いをまとめたいと思っています。
いかがでしょうか?やはり赤字決済だと厳しいのでしょうか?
また、業務の組合、商工会議所には所属しています。
siestahairさん ( 三重県 / 男性 / 33歳 )
回答:1件
個人事業主に対して銀行は冷たいと思って対応した方がいいです。
始めまして、siestahair様。アイスビィの植森宏昌です。
個人事業主や法人の代表者に対しての銀行での住宅ローンは厳しいと言えます。特に赤字や累積損失がある場合など、「赤字になった理由の如何に因ります」と言いながら実際は、赤字と言うだけで経験上、冷たい部分がありますね。
併せて、大体、物件価格の20%の自己資金は言うケースが多いです。家を購入される場合は、個人事業主の場合、最低過去3年分の申告書の提出を求められますので、3年以上前から計画を立て行く必要があると言えます。
後は、フラット35を使うかですね。これも、基準がバラバラな気がしますが自営業者に対して銀行よりは緩い様に感じます。但し、事前審査は全くと言っていいぐらいあてになりませんのでご注意下さい。事前審査で通っても本審査で落ちるケースが凄く多いです。これは、事前審査はフラットの取扱業者がしてるだけで、実際の本審査は機構がしてる関係です。全ては機構の判断で決まるといえます。
申告書を見ていませんので、一般論でお話しましたが、銀行に書類を提出したらデータとして残りますので、今年度の申告を含め、しっかりと将来を見据えて申告される事をお奨め致します。
回答専門家
- 植森 宏昌
- (大阪府 / ファイナンシャルプランナー)
- 有限会社アイスビィ 代表取締役
お客様との信頼関係を大切に!一生涯の安心と満足をご提供
将来のリスク対策やライフプランの実現に向けて、保険・投資・資産運用に関する知識や解決策をご提供すると共に、お客様に最適な商品をトータルにプランニング。お客様との信頼・信用を大切に、利害や損得を超えた末永いお付き合いをモットーとしております。
植森 宏昌が提供する商品・サービス
ご自身に合った最適な住宅ローンとは?
(現在のポイント:7pt)
このQ&Aに類似したQ&A