初めて相談させていただくので乱文お許しください。
8歳♂3歳♀1歳♂の子供を
育てています。
主人の子供逹への接し方が良いのだろうと思い 真似をしてみてるのですがうまくいきません。
子供逹の色々にできる限り付き合おうとは思うのですがそれをしていると片付けやご飯、自分の風呂が進みません。義母とも同居のためあまり遅い時間に入浴や洗濯は悪いと思い23時以降はやめています。以前、風呂場も遅くまで使ってるみたいだし朝も早い時間から洗濯機回ってるし…と 主人に言っている事がありそれ以降気をつけるようにはしているのですがなかなか上手く進みません。子供逹優先でやっていると主人、義母への気遣いまでうまくできないのです。洗濯機を使うにしても昼間だと 使います、と声をかけてからが本来なのだろうけど…それも上手くできず…<言葉や態度>と<家事>どちらかを気をつけるように努力するとどちらかがうまくいかず、両方上手くいった!!と感じる事がありません。
そして 子供逹のわがままと甘えも見抜けず、泣かせてしまう事が多く自分自身に全く自信がありませんん。2つ3つを同時にこなす事が困難で上手くいかないのか、自分のやり方があっているのかどうかを気にしすぎてうまくできないだけなのか…
このマイナス思考を脱する為にはどうしたらよいでしょう。
AIRspilalさん
(
千葉県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件

月森 涼慈
恋愛アドバイザー 防犯アドバイザー
-
気楽に胸を張って
こんばんはAIRspilalさん。
月森です。
自分自身だけを責め、おつらい状況ですね。大丈夫ですか?
お義母様と同居ということですが、
「ご夫婦のお住まいにお義母様を呼び、一緒に住んでいる」
ということではなく、
「元々お義母様がお住まいになっているところに、ご夫婦が同居されてる」
ということでよろしいでしょうか?
そうなると、何かと気を使っちゃいますよね?
さて。質問の件ですが、この問題を良い方向に持って行くには、いくつかのキーワードがあります。
まず、ご自分自身が自信を持つこと。
「ご主人のお子さまへの接し方が良いのだろうと真似ている」
と書いておられますが、AIRspilalさんには、AIRspilalさんなりのペース・役割があるはずです。
真似るということは、確かに、他人から得る面、他人の良いところを吸収できるという面もあります。
しかし、そのままそっくり真似るということなんて、到底不可能です。
自分のやるべき役割を、自分のペースで自信を持ってこなせばいいだけなのです。
2つ3つのことを同時にこなす必要性も義務もないんですよ。
ゆっくりでもいいから、しっかりこなした方が良いに決まってるじゃないですか。
なぜAIRspilalさんは、そんなにも自分ばかりを責め、卑屈になられるのでしょうか?
この少子高齢化の時代に、3人のお子さんを産んで育ててること自体、尊敬に値するじゃないですか!
それだけで、家族のためにも社会のためにも充分貢献しています。
とても立派じゃないですか!
もっと胸を張ること。
あなたは、お子さんたちから一生尊敬される母親なのですよ。
補足
あと、お風呂の件・洗濯機の件ですが、どうもご主人様、そしてお義母様とのコミュニケーション不足を感じます。
入浴時間の件ですが、昔は、
「嫁は一番最後に入り、お風呂を洗って出ろ」
などと言われた時代もありました。
一番最後の遅い時間の入浴は、一生懸命働いてる証であれ、悪いこととは思えません。
そりゃ、バシャバシャ音を立てて睡眠妨害になるというなら別ですが…。
23時以降の入浴をとやかくおっしゃるお母様の真意は何なのでしょうか?
また、洗濯機の件ですが、最近は安価な深夜電力を利用するために、タイマーをかけ、深夜や早朝に洗濯機を回す家庭も多いと聞きます。
近年の洗濯機が大騒音を立てるとも思えませんし、誰より早くに起き、家族のために一生懸命洗濯をするAIRspilalさんは責められるべきではありません。
もしかしたら、朝早くから洗濯し夜遅くまで働いて、遅い時間にしかお風呂に入れないAIRspilalさんを気遣って、お義母さんがご主人様に助言しているのではないですか?
ご主人様がもう少し手伝ってあげて手際よくやるようにと、注意してあげてるのではないですか?
すべては、お義母様やご主人とのコミュニケーション不足が疑心暗鬼を招くのです。
冗談を言い合うような仲では、そのようなことは起き得ません。
とにかく、自分自身を責めず、自分自身がやってることに胸を張り、自分のペースでこなしましょう。
そして、お義母様とコミュニケーションをまめに取って。
無理に仲良くしようと思うと、ますますぎこちなくたったりもします。
そのようなときは、「質問」を。
お義母様も、子育ての経験があります。
生活のいろいろなことを、お義母様にしつこいくらい質問してみたらどうですか?
胸を張り、明るく楽天的にいきましょう!
AIRspilalさん、頑張って!
評価・お礼

AIRspilalさん
2012/11/09 08:28早速の回答ありがとうございます。
全てはコミュニケーション不足ですね。
同居開始から(長男は私の連れ子、家は主人か建てたもの) 少したってから話し合う機会を作り 聞いていたら 態度、言い方…ダメだしされました。価値観の違いなだけかな…と深く考えずにいたら 毎回のごとく失敗…自分の考え方をどう変えればいいのかわからなく自信がもてませんでした。
子供への対応も 私とは全く違うもので…主人と義母のやり方も違いがあったり…
主人とも義母とも子供逹とも上手く付き合っていく…という力が欲しいです。
こう色々書いていると…いったい何のモヤモヤが私の中にあるかもわからないですね(笑)
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング