39歳の主婦です。3歳の子供が一人いて、昼間はパートで仕事をしています。
もともと育児に自信がなかったので子供を産む気はなかったのですが、子供を産めなくなる事に不安を持ち一人くらいはと思い産みました。
ずっと二人でいるのも辛く、子供が2歳の時に仕事を始めました。
体力勝負の仕事で体力的には結構辛いです。それでも仕事自体には慣れてきたのですが、職場は気が強い人が多く、気を使ってとても疲れます。私はあまり大人数で何かするという事が苦手で強調していこうとするだけでも大変なのですが、気分で怒られたり、仕事ぶりにケチをつけられたり、遠まわしに嫌な事をされたり言われたりする事もあります。子供が小さいのは私くらいで、子供の病気や行事等で休みがあるのが気に入らないようです。
子供も主張が強い子で喜怒哀楽が強く、一緒にいるとグッタリしてしまいます。
仕事でイライラして帰宅し、夕方には子供にワガママを言われると感情が抑えられなくなり、かなりひどい言葉で怒ったり罵ってしまったりします。いけないと思い、色々な精神本を読んで抑えるようにしてきたのですが、やはりまた元に戻ってしまいます。自分自身に自信がなく肯定感もないので自分にも本当にイヤになります。
このままでは自分がおかしくなりそうなのは勿論、子供がかわいそうで、また将来も心配です。
実家の母は強い人で、相談しても「そんなんでどうするの。しっかりしないとダメでしょ」と言われ、逆に疲れるので今は相談しません。
主人は休みも平日で合わず、出張も多く、夜も遅い、朝は寝てる…でアテになりません。自分だけ好き勝手してイライラします。
もう逃げ場がない気がして本当に辛いです。
なんだかどこを悩んでいいのか改善していけばいいのか、気力もありません。
どうすればよいのでしょうか。
marumaru0101さん ( 東京都 / 女性 / 40歳 )
回答:2件
快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター
117
今は、心のエネルギーが枯渇。心身の休養が必要です!
marumaru0101さん (以下「まるさん」と呼ばせていただきます。)
睡眠・心理・キャリアカウンセラーの力田正明です。
今回のケースは、論点が2点あると思います。
1.「まるさん」が、心身をすりへらしながら頑張っているのに、誰からもフィードバック(FB)がないことです。人は、「自分のしたことに対してFBがない」と、やる気が低下していきます。
ダンナさんからはねぎらいの言葉などあるのでしょうか?
今は「しんどい」と思いますので、これからの対策として、友人の方でもいいので、まずガス抜きを聞いてもらい、「がんばってるよ。」という言葉をもらえるネットワークを作るように意識してください。
2.今回の問題の根源は、職場の人間関係、肉体労働という仕事にあります。
正直、子育てと体力を必要とする仕事の両立は、並たいていのご苦労ではないと思います。職場の雰囲気も、かなり悪いようなので、次の職場を探して、まずそこから離れることが最優先だと思います。もちろん、家計の問題もあるでしょうが、パート収入がなくても数ヶ月いけるなら、すぐ辞めて、今度は仕事選びも、仕事の負荷などはしっかり調べて、応募してくださいね。
今は、心のエネルギーが枯渇していて、周りが見えなくなっています。 まず、今の仕事環境から距離をおいて、その間、心療内科には受診してくださいね。気力もないくらいの状態なので、投薬治療を受けることで、心と体の両方に少し休養をあげてくださいね。
今回の回答が、「まるさん」にとって、次の行動へのきっかけになればうれしく思います。
評価・お礼
marumaru0101さん
2012/05/20 01:41ありがとうございます。
とても身にしみる言葉で本当に嬉しかったです。
主人は基本的には育児には協力的で私の事もどうしたんだろうとは思っていると思うのですが、自分優先、中心の人で、私とは反対のタイプなので何で私が怒っているのか、悲しんでいるのか、どうしていいのか分からない…といった感じです。
仕事に関しては、今までは保育園に入れるために就労が必須条件で、それを達成するためには辞められないと続けてきました。今は入れたので、どの程度の親の条件で保育継続が可能なので調べてみます。合わせて心療内科も受診したいと思います。しかし、最近はクリニックがとても多く、何を基準に選んで良いのか迷います。
井上 雅裕
心理カウンセラー
-
まずは無理のない生活スタイルを検討してみましょう
marumaru0101さん
はじめまして。私カウンセリングルーム そらいろ 井上 雅裕と申します。
どうぞ宜しくお願い致します。
現在の辛さをまとめてみますと、
1、職場の人間関係
2、育児
3、ご主人との人間関係
となるのではないかと思います。
この3つの問題で1番目の職場の人間関係については良くしようと取り組むと
時間と心の余裕が必要になります。また、退職してより良い職場を選択すると
いう道も選べます。
2つ目の育児は良い方法がみつかると、比較的短時間で改善がみられるでしょう。
3つ目は1つ目同様、時間と心の余裕が必要になると思います。
以上のまとめを前提とすると、2つ目の育児から取り組んでみることがお勧め
となります。まず、お母さんの感情を抑えることも大切ですた、これをやりすぎ
ますと、育児も仕事と同じ忍耐になってしまうことが心配です。
精神本を読んで抑えるとなおさら我慢、抑圧となってしまうこともあります。
我慢をすると、ぶつける時のエネルギーもより大きくなることもありますし、
ご自身を責めることにより、気持が常にマイナスになることもあります。
一時の感情で叱ってしまったとしても、ま、いいか。という言葉を使って、次
は頑張ろう、ぐらいに 反省して今回を流す、ということも取り組んでみて
頂けると良いかもしれません。
また、お子さんとの接し方はひとつひとつの困った事例について、一つ一つ丁寧
に対応の仕方を見つけることができますと、お母さんの自信が育つことにつながり
ますので、その都度、こういった相談コーナーに細かい事例を相談してみたり、
されると気持ちの整理につながるかもしれません。
そのようなことを繰り返して2つ目の育児が改善すると、1つ目の仕事や3つ目
のご主人とのことに取り組む元気が生まれるものと存じます。
ご参考になれば幸いです。
補足
尚、育児の具体例などで、聞いてみたいときは良かったら無料お試し電話
カウンセリングが可能ですので、問い合わせてみてくださいね。ちょっとした
ヒントで考え方が大きく変わり、前向きになれたということが良くあります。
marumaru0101さんの人生が明るくなるようにと願っております。
評価・お礼
marumaru0101さん
2012/05/20 01:50ご回答ありがとうごさいます。
その通りで、育児本やメンタルな本を読むと、その時は気持ちが抑えられるのですが、抑えている分、前より爆発する時の強さが増しているような気がします。
なまじ、子供に言い返されたりするとなおさらです。考えすぎずに気持ちをもう少し楽にしていきたいと思います。
こうやってお話しを頂くと、気持ちも落ち着いていく気がします。子供の事でご相談に乗っていただく機会があった時にはよろしくお願い致します。
井上 雅裕
2012/05/21 23:50ご評価を頂き、大変ありがとうございます。
お気持ちを抑えることによりお辛さが増すとしたら、むしろ不自然に抑えようと
せず、少し爆発する手前でプチ爆発する方が良いかもしれません。
育児のコツは理想を追うことより、お母さんが自分のペースで臨むことと思います。
どうぞ、ご自身のペースを大切にした上での育児、そして日常生活に取り組んで
くださいませ。
素敵な人生が訪れますことをお祈り致しております。
カウンセリングルーム そらいろ 井上 雅裕
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング