妻(46歳)の事での相談です。約8年前から心身の不調を訴え、色々な病院
にかかり薬の服用も続けていますが、症状に波はあれど一向に改善
しません。
病院では、ストレスが大きな要因と言われています。そのストレス
の原因は、私の親との同居だと妻は言っています。病院でも同様の
見解を示されています。
そのため今の家を出て親との別居を考えています。親は、一定の理解
を示していますが、医師のアドバイスを本人しか受けていないため、
夫婦揃って相談に行くべきではないかと言っています。(言い換えれ
ば、親は同居解消以外に手はないか調べなさいと言っているような
ものです)。
そこで相談なのですが、ストレスが要因の事にストレスの基をとる
以外に抜本的な治療法はあるものなのでしょうか?
(違うところにかかっても同じ見解を示されるだけでは?という
思いがあります。)
また、新たに受診するのであれば病院やカウンセリングなど
どういった所にかかるべきなのでしょうか。
補足として以下にこれまでの状況を追記します。
症状:緊張状態の持続、多汗、暑い、やる気がおきない、眠れないなど。
これらが周期的に程度の差がありながら続きます。
ひどい時は座ったまま動けなく、表情も無い状態です。
いい時は見た目的には普通に生活している風に見えます。
受診先:婦人科、女性外来、心療内科
(評判を頼りに複数の病院にかかってきました)
服用薬:デパス・レンドルミン・セルベックス・タケプロン・加味逍遥散
(以前は、ドグマチール・メイラックス・マイスリー・グランダキシン
を飲んでいましたが副作用が出て変えてもらいました)
家族構成:夫婦と子供2人
生活状況:両親(私の親)との同居。
くりんとさん ( 広島県 / 男性 / 45歳 )
回答:1件
椎名 雄一
パーソナルコーチ
1
カウンセリングにもいろいろあります
ストレスが原因ですね。
と言うのは打つ手が無いから環境を変えましょう。
というアドバイスでもあります。
一方で
やや高度な心理療法を使うと環境のとらえ方を変えることが出来ます。
自分の存在意義、性格、基準となる考え方や信念がかわるので、同じ環境に
いてもストレスが全く異なります。
以下の団体が無料で3回のカウンセリングを提供してくれています。
「話を聞くだけ」というところとは違い、3回で完結してしまうこともありますので、
受けてみてはいかがでしょうか?
日本心理療法協会
http://www.j-mental.org/
評価・お礼
くりんとさん
2011/05/08 21:19お忙しい中ご回答頂きありがとうございます。
これまで色々相談先を調べて受診していましたが、
教えて頂いた団体の存在は知りませんでした。
参考にさせて頂きたいと思います。
有難うございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング