対象:住宅設備
はじめまして。
色々と悩んでいるうちに、
こちらへ行きつきました。
どうぞ宜しくお願い致します。
都内の一人暮らし(3LDK)マンションのリフォームをする予定です。
トイレと洗面所を間にカウンターがあるだけの一部屋にする予定なのですが、
その、トイレットペーパーホルダー、タオルかけ、鏡
に迷っています。
トイレはTOTOのRH0(白)・洗面台はTOTOオクターブラウンドタイプスノーホワイト(下だけ)・壁紙はサンゲツの花や果物の小さな赤っぽいがらのあるもの、そして床はサンゲツのフロアタイルの白大理石風つるつるのもの。
白がやっぱりテーマで、あとは赤でしょうか。
最初ホワイトアイアンのようなものを考えたのですが、
タオルかけがもしかしてちゃっちい感じになるだろうか、
などと思っています。
かといっても、トイレットペーパーホルダーやタオルかけって
あまり種類がないのですね。
TOTOやINAX以外のもののシリーズ
イケアなど・・・
なにかご存知でしたらお教えいただけましたら嬉しいです。
あまり金属っぽいものじゃないほうがよいかと思いましたが、
木目も避けたくて
あまりに選べないので困っています。
壁収納なども考えています。
なにかヒントになるシリーズ、店舗、画像、なんでも結構です。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ししさん ( 東京都 / 女性 / 39歳 )
回答:1件
トイレ・洗面所(水廻り)の非接触時代
(過去ログへの回答)
トイレ・洗面所の小物の使い方として今までは「タオルかけ」が必需でしたが、コロナ禍で共有するリネンは敬遠されるようになり、ペーパータオルの使用が一気に普及してきました。
洗面台のリフォームにおいても水栓が「タッチレス」式だったり、便器においてもフタは自動開閉で、洗浄もセンサー式と徹底した「非接触」タイプが今後も人気になると感じます。
トイレ内の電灯もセンサーという流れからトイレのドアクローザーを交換することで、自動ドア化にするケースもございます。
(参考 ゴールドマン株式会社)
https://goldmanexa.com/news/10824/
家の老朽化は水周りから始まるので、在来工法の浴室を断熱効果の高いユニットバスに交換するなどリフォームするスケジュールを考えておくと安心ですね。
これからリフォームされる方にもご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A