対象:住宅検査・測量
フラット35sエコでの借入を希望しております。
土地を購入し、現在建築中です。
不動産会社より、『土地の申請で、始めは3筆で申請するが建物が出来たら2筆に変更する』
ということを言われました。
建築確認では、3筆のまま。(途中での変更は不可と言われてます)
建物完成後の農地転用時に、3筆から2筆に変更するということです。
ここで、住宅金融支援機構側からは、
『そのような申請だと、借入は認めない』
と言われました。
私としては、フラット35sエコにて借入を希望しているので、
何とか借入は出来ないかと願ってます。
・建築確認にて3筆で申請した場合、途中で2筆に変更することは本当に不可なのか?
・他の方法で、フラット35にて借入できる方法はあるのか?
どうか教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
※3筆から2筆に変更したことで、建ぺい率・容積率などに影響はありません。
※減らす1筆は、建築部分の土地ではなく私道のほんの一部のみです。
artista18さん ( 静岡県 / 男性 / 30歳 )
回答:1件

辻 唯寿
建築家
-
ケースバイケースでしょうか?
はじめまして。名古屋で建築事務所を営むTREEHOUSE辻と申します。
今回のケースにつきまして詳しいご事情がわからないので
適正な回答がちょっと難しいです。
1 そもそもなぜ1筆減らす必要があるのか?
2 2筆でも法律に適合しているのであれば建築基準法上問題ないとかんがえます。
3 後から農地転用かけるということですが一般的には先に農地転用をかけます。
市街化区域内の宅地で地目を最後にかえるだけということでしょうか?
以上のことから考えられるとすれば申請敷地3筆に金融機関なり住宅金融支援機構側が
担保を設定する予定ですが2筆になった場合に担保力が不足し借入に金額や内容が
今の段階で変わるようではまずいということではないのでしょうか?
複雑な土地権利関係の場合何らかの土地トラブルにならないよう合筆や分筆を求められます。
一度そのあたりの権利関係を明確弐しあた中で金融機関と調整されてはいかがでしょうか?
直接お話ししていないのでこのくらいしか言えませんが明確な理由(金融機関にとって都合の悪い事情)があるはずです。
ご検討おいのいりたします。
http://www.shosai-4031.jp TREEHOUSE 辻
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A