対象:心と体の不調
初めて質問をさせていただきます。
26歳で妊娠し、妊娠中は切迫でずっと寝たきりでした。出産をしたら、今度は産後うつになってしまいました。
その当時の精神科の医師からは、休養が一番と言われ、とにかく一日中寝ているような状態が1年程続きました。一時は希死念慮が強く、入院もしました。
現在子どもは2歳半になり、私の病状も安定し、今は自律神経失調症との診断で精神科に通院しています。
1年前からは事務のパートも始め、現在も就業中です。
ですが、今の職場は少し問題があり退職を考えています。また、家計のこともあり、フルタイムで働きたいとも考えています。
妊娠・出産・産後うつを経て、安静にしている期間が長すぎたためか、体力は落ち、寝ても寝てもすぐに疲れるし眠くなります。
昼寝をしなかった日や、普段より忙しく疲れたりすると、めまいがひどく、横になってもぐらぐらして気持ち悪く、何もできなくなります。
めまいは就職してから感じるようになりましたが、別に昼寝はしなくても大丈夫でしたし、一日6時間睡眠くらいでした。介護の仕事だったので、夜勤もありましたが、特に困ったことはありませんでした。
しかし、現在のパートは事務所に一人しかいないので30分位の昼寝ができているし、仕事量も多くないので何とか過ごしていますが、転職したら昼寝なんてそんなにできませんよね。まして入社したてで昼寝なんてできないです。
めまい専門外来では良性発作性頭位めまいと診断され治療にも通いましたが、やはり寝ないとめまいが悪化します。
睡眠専門外来にも行きましたが、ナルコレプシーや睡眠時無呼吸等の病的な所見はないとのことでした。
精神科の薬の副作用や、精神的なものからくる眠気、育児による睡眠不足ではないかと言われました。
昼寝は、その効果も認められているし、眠い時は寝た方がいいと医師や知人からは言われますが、私は昼寝をやめたくて本当に悩んでいるのに、誰にもこの辛さをわかってもらえず、辛いです。
今は昼寝ができても、冠婚葬祭や子どもの学校行事などがあれば昼寝なんてできませんよね…。
どうしたら良いかわからず、毎日悩んでいます。
どうか、ご回答よろしくお願いします。
補足
2012/08/27 15:12めまいが怖いことの原因に、嘔吐恐怖があります。
めまいが悪化した時に吐き気を催したのですが、吐くことに異常な恐怖心があり、意地でも吐きたくなくてこらえています。
だから、寝ない=めまい=吐き気という方程式ができてしまい、ますます恐怖です。
つわりの時も、必死でこらえ、水も飲まずに点滴だけで生きていました。
まずは嘔吐恐怖を克服すべきでしょうか?
吐くのは悪いことではなく自然現象だから、身を任せてと言われますが、恐怖心が勝り、絶対に吐きたくなくて我慢します。
どうしたらよいのでしょうか…
ゆちちゃんさん ( 宮城県 / 女性 / 29歳 )
回答:1件

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター
-
すべては心身のサインです。サインは、心の声です。
ゆちちゃんさん
はじめまして。睡眠・心理カウンセラーの力田正明と申します。
妊娠から人にはわからない辛さの中で、まず、がんばってきた自分を誉めてあげてください。
めまい・吐き気などの症状に対して、今は拒絶されていますが、これをサインと思い、「そのサインを出してくれているから、大事に至らずに過ごせている。」と思うことはできますか? 少しずつでいいので。今の自分の心や体としっかり向き合って、「がんばってくれていてありがとう!」と今の自分を受け入れて、色々な症状とも共生していくような意識をしてください。
昼寝にしても、脳が少しクールダウンさせて・・・と言っているのです。
調子のいい日もあるかと思います。その日の記録を取ってください。それを溜めていくと、何か傾向が見えてくるかもしれません。こういう時は、調子がいい!といった傾向です。
言葉で伝えることが、とても難しい感覚の話なので、どれくらい心に届けられているか? 確信はできませんが、まず、「自分を大事に思う」ことから、「症状を発症する自分も自分です。」
症状の対処療法も必要ですが、心身のバランスが崩れているので、それを受け入れて、少しずつ、心のエネルギーの充電を始めてください。
何か少しでも、感じるものがあれば、嬉しく思います。
評価・お礼

ゆちちゃんさん
2012/09/07 09:39ありがとうございました。
すぐに何かしらの症状が現れ、いつも調子が悪くて主人にも呆れられていたのですが、身体からのサインだと考えるようにしてみます。
現在、転職活動中で、ゆったりと過ごせないのが辛いですが、休日はなるべく色々考えず、リフレッシュできるように工夫してみたいと思います。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A