対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
先々のことを考え投資、資産形成を学んでおきたいと考えています。
全く経済や金融に関する知識がない今の私がまず何を学ぶべきでしょうか。
資産形成、運用に向けての準備段階として身につけるべき知識や良い書籍など、
是非ご助言を頂ればと思います。
補足
2012/08/17 11:2120代後半 男性です。
諸事情により貯蓄が底をついた状況です。
現在は貯蓄ができる状況となったため漫然と貯蓄するのではなく、
今後の資産形成、運用を視野に入れていきたいと考えています。
Ezioさん ( 神奈川県 / 男性 / 27歳 )
回答:2件

山田 聡
ファイナンシャルプランナー
1
資産運用の開始にあたって
ファイナンシャルプランナーの山田と申します。
まず、基礎的な投資理論を少し学んではいかがでしょうか。
特に、リスクと資産配分効果について知っておくと
今後の資産運用に大きく役立ちます。
学ぶにあたっては、はでなキャッチフレーズで目をひくような本ではなく
純粋に投資理論について解説されている本をお勧めします。
自分だけが儲かる特殊な方法などないのです。
本当に正しい理論を身につけることが大事です。
その他、金融商品の種類と内容、手数料、優遇税制など
学ぶことはたくさんありますが、
最終的には自分自身にあった資産運用プランを作れるようになりましょう。
これは、資産運用にどのようにお金を流すかという仕組みづくりとも言えます。
一度仕組みを作ってしまえば、後はたまに軌道修正しつつ継続運用すればよいので
さほど労力はいりません。
資産運用は仕事ではないのですから。
ただし、知識から仕組み作りまで横断的に学ぶのには少し時間がかかります。
これらを横断的にアドバイスしてくれるのがファイナンシャルプランナーだと
私は思っています。
一度お近くのファイナンシャルプランナーに相談してみてはいかがでしょうか。
ただし、ファイナンシャルプランナーにも得意分野があったり、
自己の取扱商品の販売に熱心であったりする人もいますので注意が必要です。
若い間に必要な知識を身に付け、
自分に合った資産運用の仕組みを作った場合、
生涯で得られるメリットは計りしれません。
多少のコストは惜しまないでください。
以上、わずかでも参考となれば幸いです。
山田FP事務所 http://www.yamadafp.com
山田 聡
評価・お礼

Ezioさん
2012/08/17 23:10ご助言頂きありがとうございます。
ハイリスクハイリターンよりも、長期的に見て堅実な方法を取りたいと考えています。
またすぐにでも始めようということではなく、まずはある程度の貯蓄を行いながら、
じっくり時間をかけて投資理論の基礎から学んでいこうと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A