対象:ホームページ・Web制作
回答数: 3件
回答数: 7件
回答数: 3件
私もネットショップを開くのが夢でした。
そして犬のリードとカラーを作り販売したいと思っています。
ですが、領収書はどうしたらよいのでしょうか?
会社にしなければならないのでしょうか?
レベルの低い質問ですみませんが、よろしくお願いします。
はんどめいどさん ( 千葉県 / 女性 / 36歳 )
回答:8件
税務の専門家に質問された方がよいですよ
領収書を出したい場合、個人名では問題あるかという質問でしょうか?
飲食店や商店など、個人で商売をされている方も多くいらっしゃいます。
個人名で領収書を出すことは問題はないですよ。
私も税務専門家ではないので詳しい話は、All About プロファイルの「ビジネス − 会計・税務」などで、再度質問された方がよろしいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
ネットショップ運営のやり方次第だと思います
初めまして!
「株式会社 イーイット」細目と申します。
ネットショップでの領収書の件ですが、
?領収書発行時の名義をどうされるか?ということでしたら
個人で運営されるなら個人名。
法人で運営されるなら法人名。
どちらになるかは、はんどめいどさんの運営方法次第だと思います
?領収書を必ず発行しなければいけないのかどうか?
法人のネットショップでは送品の際に領収書を同封して送る事が多いですが、個人の場合は会計をきちんと明確にしておく為に領収書を用意して送品時に添付し、控えを手元に置いておくと売上の管理もしやすくなるかもしれません。
(手間と領収書代はかかりますが)
ただ、必ず領収書を発行しなければならないということはありません。
領収書の発行はお客様からの要望があった場合のみにしてもそれは勿論大丈夫だと思います。
詳しいことはやはり、会計の専門家の方々にお伺いするのが一番かと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
運営のスタイル次第ですが
こんにちは
クロスウェーブの鈴木です(今日は渋谷のWIREDCAFEからです)
さて、ネットショップの領収書発行の件ですが、まず領収書の発行は会社にする必要はありません。
会社でなくてもショップ名名義、個人名義で発行すれば大丈夫です。
ネットショップですと、通常は納品書の発行に也、納品書が領収書のかわりになっている店も見かけることがあります。
また、相手が法人の場合、店舗名での領収書発行が必要になることもあります。
皆さん書いていらっしゃいますが詳しいことは専門の方にお聞きすることが一番だと思います。
ネットショップのオープンを楽しみにしていますね。うちでも犬を飼っています。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
領収書は個人名でも。印紙に注意
こんにちは。環の小坂です。
個人でも領収書は問題ありません。
金額によっては印紙が必要になりますが、その割り印も個人印、発行者名の近くに押す印鑑も個人印でかまいません。
印紙は注意してください。
控えは取って置いてください。
もし的外れでしたら再質問お願いします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
いつでも発行できる準備をしておけばOKですよ!
こんばんは
アド・プロモートの吉田です。
領収書って悩みますよね・・・
じつは私も会社立ち上げの際には結構悩みました・・・
3万円以上のお買い上げの場合印紙が必要ですし・・・
印紙代って結構馬鹿にならないと思いませんか?
出来れば最小限の出費にしたいですよね。
と、いうわけでこんな感じではいかがでしょう?
■その1
『ご注文について』
と言うページをご用意していただき、
「領収書が必要な方は注文時にお申し付け下さい」
などの記載をしておき必要な方だけにお送りする。
■その2
注文フォームに領収書の有無と言う項目を設け
「必要」と答えた方にのみ発送時に領収書もお送りする。
他にも方法はあるかと思いますが
お客様によって必要な方もいらっしゃるかと思いますのでどちらの対応も常に可能にしておくように準備しておくと良いと思います。
最低限印紙はご用意しておくと良いですね。
ちなみに印紙代ですが、金額により異なります。
記載された契約金額が3万円未満 非課税
3万円以上 100万円以下 200円
100万円をこえ 200万円以下 400円
200万円をこえ 300万円以下 600円
300万円をこえ 500万円以下 1,000円
おそらく取り扱う商品は100万円以下でしょうから
200円の印紙だけご用意すればよいと思います。
台紙は100円ショップで買えますから便利な時代になりましたね。
それでは
ネットショップ成功に向けて頑張ってくださいね。
何か困った事があったらいつでもご連絡下さい!
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
個人名義でOKです。
領収書は、個人名義でOKです。
私は個人でWEBコンサルタントをしていますが、
屋号を提出して(簡単な手続きでできます)
領収書を出しています。
(来年には会社にしようとおもってます!)
諦めない限りその夢はきっと叶います!
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

小野 昌二
経営コンサルタント
-
夢っていいですよね。
夢って、実現できないから夢なんていいますが、
ネットでは夢もかなり近づいて来てくれます。
楽しみですね。
店頭では、商品を見ていただいて、比較し良かったら
買っていただき、その場でお金を払ってもらいます。
実際にお店に来てもらって、商品を手に取って確かめて
お買い求めいただくので、安心ですしお金もその場の交
換ですから、払って頂いた証拠に領収書のお渡しできます。
このことを頭に描きながら、ネットという経験のない
世界を想像してみてください。
今回は領収書の件での質問なので、
これに対するお答えをします。
店頭とは違ってお支払いされるところでの確かに
払ったという証明書なので振込なり、代引きなりで
金融機関や、運送会社で通常使える領収書は先様に
発行されます。
では、どんなときに買い物をしたお店の領収書が
いるか想像してください。
会社が必要なものを個人で申し込んで、何をどのお店で
買ったかを、会社にお知らせする時くらいしか、
そのネットショップが発行する領収書は必要ないこと
に気づきます。
今回、運営されます犬のお店でしたら、ほとんど個人客
でしょうから、領収書を発行する機会は非常に少ない
と思います。
ですから、領収書を特段作らなくても、普通の市販
されているものを用意してさえおけば充分だと
思いますよ。
ネットショップで心配なのは、商品を送った後にお店
の領収書を送って欲しいと言われた時です。
ネットショップの負担で、送料や手間をかけることに
なるので、商品発送の際に、希望があれば領収書を
同梱しますので、お知らせくださいとページに判り
やすく書いておくことをオススメします。
是非、いろいろなところのネットショップでお買い求め
いただいて、それぞれのお店の対応を研究されては
いかがでしょうか。

北窓 喜一郎
Webプロデューサー
-
領収書は必要な方だけにお渡しすればいいと思います
はじめまして。
ブレスの北窓です。
ネットショップをする夢、いいですね!
私は自分でネットショップをしたことはないですが、知り合いで個人でネットショップを立ち上げた時にお手伝いをさせて頂きました。色々な夢を語られ、共感を受けたことと、たくさん売れて欲しいな〜と、今でも応援をしています。
さて、ネットショップでの領収書ですが、個別に必要な方だけに発行をすれば良いと思いますよ。
なかには、企業で購入されたところで、経理上必要になる場合もありますので、その時に別途で領収書だけ郵送すれば良いと思います。
あとは、金額によって印紙が必要になりますので、その辺りを気をつければ良いと思います。
領収書のハンコは、例えば開業時に使用されたハンコとか、ご自身の認印とかを利用すれば問題ないと思います。
もちろん、店名や会社名等の印鑑があれば押しますが、個人事業主で個人名で活動されている場合は個人名でも大丈夫です。
また印鑑が無ければ手書きでも問題ないですよ。
■領収書:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%98%E5%8F%8E%E6%9B%B8
《領収書の書き方》
●宛名
宛名は、会社名の「株式会社」は(株)と省略せず、株式会社と書きます。
●日付
日付は、月、日だけでなく、年から記入する。
●金額
金額の頭に「¥」マークをつけて記入し、後ろには「-」をつけます。また、3桁ごとにコンマを入れます。(領収書を発行した後に、金額の改ざんを防ぐため)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング